| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 大沢 信二 | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | AHW015-P10 | 阿蘇火山における地下水流動系へのマグマ起源CO2混入過程の研究 | 
  | SCG004-04 | 低温高圧型変成岩に包有された深部流体の微量元素組成と水質について | 
  | 大路 樹生 | BPT011-P02 | カキ礁形成に伴う二枚貝群集の遷移 | 
  | BPT011-P11 | 生痕化石の多様化から探るカンブリア爆発の解明 | 
  | 大路 バク | MIS006-11 | 陸面における溶存鉄主要生成源としての湿地と土地利用変化インパクト | 
  | 大鹿 淳也 | SCG082-P07 | 伊豆新島火山の岩石学的特徴およびマグマ供給系の進化 | 
  | * SCG082-P08 | 南伊豆に噴出したアルカリ玄武岩‐南崎ベイサナイトの岩石学的研究 | 
  | 大島 和裕 | BBG006-04 | 地球温暖化に伴う海水温上昇がサンゴ分布の北限に及ぼす影響評価とその不確実性 | 
  | 大島 治 | * OES005-12 | 伊豆大島・ジオパーク構想 | 
  | 大嶋 将吾 | * SVC061-P01 | トカラ列島における温泉化学と海底熱水活動の可能性 | 
  | 大島 長 | AAS001-P05 | A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性 | 
  | * AAS005-07 | 春季東アジア上空で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程 −A-FORCE航空機観測− | 
  | 大島 英幹 | * GEJ001-P01 | 衛星データを使った中学校での「地理実験」「地学実験」試行 | 
  | 大島 光貴 | * SSS016-P06 | 強震動記録に基づく福岡県震度計観測点のサイト増幅特性の抽出 | 
  | 大嶋 利幸 | OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 
  | OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 
  | 大志万 直人 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | MIS014-P05 | 2009年7月22日皆既日食における電離圏全電子数の変動 | 
  | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | SEM031-01 | 大山を含む陸域・海域測線下の電気伝度構造について | 
  | SEM031-P14 | 稠密電磁気観測データによる長野県西部域の3次元比抵抗モデリング | 
  | SEM031-P21 | Network-MT法観測による長基線電位差データの3次元解析:九州地方の広域比抵抗構造 | 
  | SEM031-P24 | 海域・陸域データを用いた鳥取東部地域の比抵抗構造 | 
  | SEM033-P04 | Preliminary Results from the 2D Ocean Bottom Magnetotelluric    modeling beneath the Marmara Sea, Turkey | 
  | 大須賀 健 | PEM029-P05 | アウトフローを伴う恒星質量ブラックホール超臨界降着流の輻射スペクトル | 
  | 大須賀 弘 | SSS014-P02 | 火山用地殻活動解析支援ソフトウェアの開発(3)−EDM,InSARデータ解析機能,簡易版動的解析機能の組み込み | 
  | 大関 優 | * ACC021-02 | 直接波と反射波の干渉を利用したGPS積雪深度計 | 
  | 大園 真子 | * SSS014-05 | 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う余効変動から推定された震源域周辺の粘弾性構造 | 
  | SSS021-09 | 稠密GPS観測から見る跡津川断層帯の応力蓄積過程 | 
  | 太田 誠一 | MIS006-P04 | 熱帯季節林斜面における土壌pH規定要因としての無機態窒素・塩基性陽イオンフラックスの季節・空間変動 | 
  | 太田 健治 | * SSS012-03 | プレート境界型繰り返し地震発生前の静穏化域検出(2) | 
  | 太田 陽子 | HDS024-P10 | 「日本活断層百選」活動の紹介 | 
  | 太田 健二 | * SIT042-17 | 最下部マントルまでの温度・圧力条件におけるパイロライト、MORB組成の岩石の電気伝導度 | 
  | 太田 和晃 | SCG085-05 | コーダ波干渉法を用いた離散的深部低周波微動間の距離決定の試み | 
  | 太田 岳史 | AAS002-P05 | 非静力学モデルJMA-NHMを用いた東シベリアタイガ林における降水量地域間差の数値実験 | 
  | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 | 
  | ★* ACG031-10 | 東シベリアの森林における水・エネルギー循環:概要と今後の研究 | 
  | * HGG001-07 | 東シベリアの地表面状態はどの様に変化し,その変化が水循環に小渡の様に影響しているか? | 
  | 太田 亨 | MIS009-P02 | モンゴルのジュラ系-白亜系湖成層を対象とした陸域古環境変遷の高解像度復元 | 
  | 太田 弘 | GEJ001-P01 | 衛星データを使った中学校での「地理実験」「地学実験」試行 | 
  | 大田 昌弘 | MIS012-09 | 周波数変調方式AFMによる液中での無機・有機結晶の格子像観察 | 
  | 太田 裕 | * SCG081-18 | 地震に伴う健康被害−研究の進展と今後課題− | 
  | 太田 陽子 | MIS003-P04 | 台湾東海岸の津波堆積物 | 
  | 太田 雄策 | MIS003-01 | 海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測 | 
  | MIS003-02 | 歪津波計 - 地殻変動連続観測データの津波研究への応用 - | 
  | SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | * SGD001-P01 | 低価格2周波GPS受信機とデータロガーを用いたGPS観測システムの構築 | 
  | * SGD001-P02 | 中・長基線RTK-GPS時系列の長期安定性とそのノイズ特性評価 | 
  | SGD002-05 | gPhone#032とラコステ&ロンバーグG578による南東アラスカ・ジュノーにおける重力潮汐の比較観測 | 
  | SSS014-05 | 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う余効変動から推定された震源域周辺の粘弾性構造 | 
  | SSS014-07 | GPSにより観測されたアラスカ南東部の海洋潮汐荷重変形 | 
  | SSS014-08 | RTK-GPSデータによる地震時永久変位自動検出手法の開発 | 
  | SSS018-17 | 相互相関解析に基づく2008年岩手・宮城内陸地震震源域の地殻構造の時間変化 | 
  | SVC063-02 | 諏訪之瀬島火山火口近傍における傾斜観測 | 
  | 太田 英将 | * HSC015-10 | 地下視覚化システムを利用した危険コミュニケーション事例 | 
  | 太田 健次 | MIS008-P06 | 中部大学地球ウォッチ・市民安全センターにおける地震電磁気観測 | 
  | 太田垣 寛 | ★MAG021-04 | 油層内での地中バイオメタン変換技術の開発研究 | 
  | 大竹 翔 | * AAS001-P24 | 太陽散乱光の可視‐紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量推定のシミュレーション | 
  | 大竹 和生 | ★HDS023-01 | 緊急地震速報の発表状況 −さらなる迅速化・精度向上に向けて− | 
  | HDS023-06 | 経過時間に応じたマグニチュード補正の検討 | 
  | * HDS023-P01 | 気象庁南西諸島観測点への方位推定精度向上策の適用 | 
  | HDS023-P03 | 距離減衰式による震度予測における断層最短距離の影響 | 
  | 大竹 二雄 | BPT014-P01 | 岩手県大槌湾より採取した現生腕足動物Terebratulina crosseiの殻の炭素・酸素同位体組成の個体差 | 
  | 太田 哲 | MGI016-P07 | CEOP/CAMPとGEOSS/AWCIにおける地上観測データ管理 | 
  | 大竹 真紀子 | PPS003-04 | 月裏側の衝突盆地の年代と層序 | 
  | * PPS003-10 | 月上部地殻の組成推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析 | 
  | PPS003-11 | かぐやマルチバンドイメージャで見る月コペルニクスクレータの地質 | 
  | PPS003-12 | MI / LISMデータによる月クレーター内物質の岩石学的特徴の観察 | 
  | PPS003-13 | Dhofar 489およびY86032 グループ月隕石の鉱物学的比較と月裏側のベースン。 | 
  | PPS003-17 | SELENE/地形カメラが拓く月の科学 | 
  | PPS003-18 | 月Jacksonクレーター底の割れ目の分布と起源 | 
  | PPS003-20 | かぐやスペクトルプロファイラによる月可視・近赤外観測データへの測光補正 | 
  | PPS003-P04 | かぐや搭載マルチバンドイメージャデータを用いた鉄,チタン量の算出方法について | 
  | PPS003-P06 | 月周回衛星かぐやによる分光観測データを用いた月South Pole-Aitken盆地内の鉱物分布 | 
  | PPS003-P07 | 「かぐや」分光観測データによる月のDark Mantle Depositを形成したマグマの組成と噴出形態推定 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P09 | 月の光条をもつ小型クレーターの光学的成熟度に関する研究 | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | PPS003-P32 | 次期月探査計画セレーネ2のための月面眺望画像分光カメラ(ALIS) 開発の現状と科学目的 | 
  | PPS003-P33 | SELENE-2ローバ搭載を目指した双眼マルチバンド分光カメラの開発と科学目的 | 
  | PPS003-P34 | 次期月探査計画SELENE-2のための月面マクロ分光カメラ(LUMI)科学目的と開発検討の現状 | 
  | PPS004-15 | かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月表面におけるオリビン全球分布 | 
  | PPS004-16 | 月マントルに起源を持つ斜方輝石の全球分布:マントル組成への制約 | 
  | PPS004-17 | SELENEカメラによる月の縦孔構造の発見〜地球外溶岩チューブ探査の提案〜 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 大竹 翼 | * BAO001-05 | 初期地球における続成作用中のアミノ酸およびペプチドの安定性 | 
  | BBG005-P09 | 南アフリカ・バーバートン地域に産する32億年前のFig Tree層とMoodies層中縞状鉄鉱層の地質学的地球化学的研究 | 
  | 大嶽 久志 | PPS003-26 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討状況(2) | 
  | * PPS003-P04 | かぐや搭載マルチバンドイメージャデータを用いた鉄,チタン量の算出方法について | 
  | PPS003-P32 | 次期月探査計画セレーネ2のための月面眺望画像分光カメラ(ALIS) 開発の現状と科学目的 | 
  | PPS003-P33 | SELENE-2ローバ搭載を目指した双眼マルチバンド分光カメラの開発と科学目的 | 
  | PPS003-P34 | 次期月探査計画SELENE-2のための月面マクロ分光カメラ(LUMI)科学目的と開発検討の現状 | 
  | PPS007-P01 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討方針と現状 | 
  | 大谷 栄治 | * MIS010-12 | Effect of Carbon and Hydrogen on Melting and Magma properties    at High Pressure | 
  | MIS010-14 | Carbon-silicate-Fe metal reactions at high pressures: New    experimental constraints on deep volatile cycles | 
  | PPS004-22 | 水星マントルの相関係 | 
  | ★PPS007-03 | 月・固体惑星内部の構造、起源、進化、ダイナミクス | 
  | ★PPS007-04 | 表層環境と生命の進化 | 
  | PPS010-11 | 酸化・還元環境における炭素過剰条件でのMg-Fe-Si-O-C系の相平衡関係:カーボンプラネットへの適用 | 
  | SIT036-05 | 高圧下におけるFeS-H,Fe-Ni-H系における融点測定 | 
  | SIT036-06 | Fe-Ni-S系サブソリダス相の核条件下における安定性 | 
  | SIT036-P04 | NaClの弾性波速度と密度の同時測定による絶対圧力スケールの構築 | 
  | SIT036-P05 | 超高圧下におけるマントル物質の融解現象 | 
  | SIT036-P09 | 高圧下におけるFeSi合金中への水素の溶解量 | 
  | ★SIT037-05 | Deforamtion-Cubic Anvil Pressと放射光を用いたファヤライトの変形実験 | 
  | SIT039-07 | Seismic evidence of dehydration induced fluids near the 660 km    phase transformation depths beneath stagnant slabs | 
  | * SIT039-12 | Transport of Hydrogen into the Deep Earth by Slab Penetration | 
  | SIT041-09 | 高温高圧下における玄武岩マグマの密度・粘度・構造 | 
  | SIT041-12 | 高温高圧下におけるFeS融体の状態方程式 | 
  | SIT041-P04 | 高圧下におけるK2TiSi4O9メルトの粘度 | 
  | SIT041-P05 | ナトリウムケイ酸塩ガラスの弾性と状態方程式 | 
  | ★SIT041-P08 | 高温高圧X線トモグラフィーによるオリビン中のNi-Sメルトの連結度のその場観察 | 
  | SIT041-P09 | 浮沈法を用いた高圧下におけるFe-Si液体合金の密度測定 | 
  | SIT042-05 | Incipient fluid migration through the deep mantle by    dissolution-precipitation: crystal growth constraints | 
  | * SIT042-21 | Sound Velocity of    Fe{sub}0.83{/sub}Ni{sub}0.09{/sub}Si{sub}0.08{/sub} alloy to Core Pressures |