| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 高橋 聡 | BPT013-05 | ペルム紀末大量絶滅時の硫化水素の大量放出に伴う大気酸素濃度の急減 | 
  | BPT013-06 | 日本の深海チャート相におけるペルム紀Guadalupian世/Lopingian世境界の設定と同境界近傍の有機炭素同位体比変動 | 
  | 高橋 俊也 | OES005-08 | 変動する大地と人間との共生 | 
  | * OES005-P18 | 洞爺湖有珠山ジオパーク「変動する大地との共生」 | 
  | 高橋 俊郎 | SCG089-P03 | 東北日本弧,吾妻火山に産する2種類のマグマ系列(カルクアルカリ系列とソレアイト系列)の成因とその起源物質 | 
  | SGC065-P02 | 背弧域上部マントルダイナミクスとプレート内火山:韓国Chugaryong火山からの制約 | 
  | SIT036-01 | スラブの沈み込みによるHIMU端成分の形成;ポリネシアの海洋島玄武岩の地球化学的研究より | 
  | 高橋 智幸 | * MIS050-P13 | 2010年チリ中部地震津波の日本沿岸における緊急調査結果 | 
  | 高橋 直樹 | SSS018-11 | 三軸圧縮試験時の岩石の破壊成長にともなうQ値の時間変化 (2) | 
  | 高畑 直人 | PPS009-19 | エフレモッカ・CV3コンドライト中のコンドリュールのAl-Mg年代測定 | 
  | 高橋 豪 | * PPS010-11 | 酸化・還元環境における炭素過剰条件でのMg-Fe-Si-O-C系の相平衡関係:カーボンプラネットへの適用 | 
  | 高橋 福助 | SSS015-P14 | 東海臨時測線で観測された土岐送信所からの弾性波アクロス信号 | 
  | ★U004-02 | 東海下の構造と地震発生に果たす水の役割 | 
  | 高橋 浩 | AHW015-02 | 関東山地北縁地域における高塩濃度地下水の起源 | 
  | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | * AHW015-P09 | 青森県東部地域における地下水中の深部起源炭素の空間分布 | 
  | 高橋 英樹 | ★PEM035-18 | 大型レーザーを用いた地球核条件下の鉄の音速計測 | 
  | * SIT036-P11 | レーザー衝撃を受けた鉄の100GPa以上での状態方程式と音速の測定 | 
  | 橋 英尚 | MTT035-P10 | 地球地図による自然環境と人間活動の視覚化 | 
  | 高橋 みどり | GSC020-11 | デジタル4次元地球儀ダジックアースを用いた展示と授業 | 
  | 高橋 浩晃 | * MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | 高橋 正樹 | ★* OES006-03 | 破局噴火とはなにか | 
  | * SVC062-06 | 浅間黒斑火山仙人溶岩グループにみられるアグルチネート | 
  | 高橋 浩 | AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
  | AHW015-07 | 関東平野中央部に分布する高塩化物イオン濃度を有する地下水の形成プロセス | 
  | AHW015-P10 | 阿蘇火山における地下水流動系へのマグマ起源CO2混入過程の研究 | 
  | AHW015-P11 | 浅間山東麓白糸の滝周辺における湧水・河川水の水質および同位体組成 | 
  | AHW016-P08 | GIS,地下水データおよび反射法地震探査データを用いた神戸-西大阪周辺地域における断層系及び高温地下水異常帯の三次元的解析 | 
  | 高橋 宏政 | * STT073-01 | 独立成分分析による地震波の解析 | 
  | 高橋 一智 | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 高橋 正明 | AHW015-02 | 関東山地北縁地域における高塩濃度地下水の起源 | 
  | AHW015-03 | 日本列島の地下水に含まれる深部流体の起源・成因 | 
  | AHW015-06 | トリチウムを用いた岩手山の浅層地下水流動系と地下水賦存量の推定 | 
  | AHW015-07 | 関東平野中央部に分布する高塩化物イオン濃度を有する地下水の形成プロセス | 
  | AHW015-P09 | 青森県東部地域における地下水中の深部起源炭素の空間分布 | 
  | AHW016-P08 | GIS,地下水データおよび反射法地震探査データを用いた神戸-西大阪周辺地域における断層系及び高温地下水異常帯の三次元的解析 | 
  | BBG005-02 | 陸域地下深部における地球微生物学特性の解明を目指して一幌延深地層研究センターにおける試錐調査一 | 
  | ★U004-07 | 深部低周波地震に関連するNaCl-CO2型熱水について:その成因についての考察 | 
  | ★U004-15 | ヨウ素129を用いた深層塩水の起源 | 
  | 高橋 誠 | * MAG022-21 | 災害文化とコミュニティに立脚した災害対策 | 
  | 高橋 正明 | AAS003-09 | 化学気候モデルを用いた太陽11年周期変動の下部成層圏への影響の推定 | 
  | AAS006-17 | QBOにおける赤道波と慣性内部重力波の役割 | 
  | PPS001-04 | MELOSサブミリ波サウンダ観測と大気大循環モデルが拓く火星大気科学 | 
  | ★U002-08 | 金星中層大気大循環モデルを用いた惑星スケール波のモデリング | 
  | 高橋 太 | PEM023-01 | かぐや衛星で観測された月の磁気異常ならびにウエイク境界で観測された静電孤立波 | 
  | PEM023-02 | Effect of the solar-wind proton entry into the deepest lunar    wake | 
  | PEM023-P01 | 「かぐや」衛星によって観測された月周回軌道における1-10Hzの磁場変動 | 
  | PEM023-P02 | かぐや衛星によって月磁気異常上空で観測される100秒周期磁場変動発生時の太陽風条件 | 
  | PPS003-P22 | かぐや(SELENE)衛星観測に基づく地球磁気圏プラズマと月の相互作用の研究 | 
  | PPS003-P24 | かぐやLRS/WFCで観測された月の磁気・プラズマ環境に依存する自然波動現象の特性解析 | 
  | PPS003-P25 | かぐやLRS/WFCで観測された非対称型バイポーラパルス | 
  | PPS003-P31 | SELENE-2 提案ミッション:月電磁探査装置 | 
  | SEM032-14 | 「かぐや」月磁場観測と月磁気異常マッピング | 
  | SEM032-15 | 高アルベド地域における月地殻磁場マッピング (II) かぐや低高度データによるマップ | 
  | SEM032-16 | 「かぐや」磁場データをもちいた誘導双極子磁場と月の核の大きさの推定 | 
  | SEM032-17 | 「かぐや」搭載月磁力計によって観測された月磁気異常による磁力線 | 
  | * SEM032-18 | かぐや搭載磁力計LMAGの低高度データを用いた月磁気異常のダイポールソースによるモデル化 | 
  | * SEM032-P24 | 結合コンパクト差分法によるダイナモシミュレーションの高精度化 | 
  | 高橋 英博 | AHW018-P06 | 香川県における河川から備讃瀬戸への環境負荷物質の流達原単位の試算 | 
  | * AHW018-P09 | 分布型モデルによる岡山流域の水収支と窒素・リン負荷量の評価 | 
  | AHW018-P10 | 地下水指標となるトレーサーを用いた大河川流域における地下水流出推定と栄養塩動態の把握 | 
  | AHW018-P11 | 香川県の非吸収施用窒素量と河川水全窒素濃度,浅層地下水硝酸性窒素濃度の関係 | 
  | 高橋 雅紀 | SCG086-13 | 海底掘削コア及びグラビティコアの古地磁気から推定した始新世以降のフィリピン海プレート運動 | 
  | * SCG087-01 | カリフォルニア湾の作り方-思考実験による検討- | 
  | 高橋 幸弘 | ★AEM012-01 | Sprite discharges on earth and other planets: experiments and    theory | 
  | 高橋 正道 | BPT011-P07 | 白亜系双葉層群産の花化石の有機分子分析による化学分類指標の探索 | 
  | 高橋 森生 | * ACG032-11 | 2つの石筍から読み取る日本列島の完新世気候変動 | 
  | 高橋 典嗣 | PPS005-07 | 太陽系小天体分光サーベイ用小型分光システムの開発 | 
  | PPS005-P04 | 107P/(4015)ウィルソン・ハリントンの可視測光観測 | 
  | 高橋 芳幸 | MGI015-P09 | 惑星大気大循環モデルの設計と開発 | 
  | * PPS001-09 | 火星における中小規模擾乱のダスト巻き上げにおける影響 : 大気大循環モデル実験 | 
  | PPS004-09 | 同期回転惑星の大気大循環とその自転角速度依存性 | 
  | 高橋 善幸 | ACG031-08 | 北西ユーラシア域におけるカラマツ林の炭素フラックスの広域評価 | 
  | ACG031-09 | 放射炭素同位体を用いたアラスカツンドラ・タイガ生態系における土壌有機炭素の滞留時間の推定 | 
  | 高橋 幸愛 | * BPT012-P05 | ヘイトウシンカイヒバリガイの繁殖生態 | 
  | 高橋 正人 | AAS001-P19 | 大気中ラドン濃度の夜間上昇に対する熱フラックス・気温変動の寄与 | 
  | 高橋 史典 | * SSS012-P12 | テレビの破線ノイズ観察による地震予想成功確率 | 
  | 高橋 幸弘 | AEM012-05 | ELFネットワークデータを用いた全球落雷活動による電流量の評価 | 
  | * AEM012-P01 | 雷神2衛星による雷放電およびスプライトの観測 | 
  | AEM012-P02 | グローバルサーキットモデル検証のための大気電場とELF帯電磁波の同時観測 | 
  | AEM012-P03 | ISUALおよびELF観測に基づくスプライト発光強度と電荷モーメントの関係 | 
  | AEM012-P04 | JEM-GLIMS 及び TARANIS 衛星搭載フォトメタの開発 | 
  | AEM012-P05 | JEM-GLIMSミッションの光学観測機器の開発状況 | 
  | AEM012-P06 | 一地点でのVLF観測による雷位置及び電離層高度の推定 | 
  | AEM012-P07 | JEM-GLIMS mission | 
  | MIS001-P08 | VLFの一地点観測による雷位置及び電離層高度の推定 | 
  | MIS014-03 | 2009年7月22日皆既日食時に観測されたtweek空電について | 
  | MIS014-P01 | 2009年7月22日皆既日食時に観測された大気電場変動 | 
  | MIS014-P03 | LF帯標準電波を用いた2009年7月の皆既日食に伴う電離圏D領域観測 | 
  | MSD030-09 | 東北大学/北海道大学による超小型地球観測衛星「RISING-2」の開発 | 
  | MSD030-11 | 国際宇宙ステーションからのスプライトと雷観測 | 
  | MSD030-P02 | JEM-GLIMS 搭載フォトメタの開発 | 
  | MSD030-P03 | JEM-GLIMSミッションのミッションステータスと光学観測機器の開発状況 | 
  | PCG040-P04 | VEX/VMC紫外撮像データにより推定する金星大気乱流のエネルギー輸送構造 | 
  | PCG040-P16 | 惑星観測用気球搭載望遠鏡の開発 | 
  | ★PEM021-15 | 本極小期の宇宙線: 史上最強宇宙線は何をもたらしたか? | 
  | PEM028-P03 | ELFネットワークデータを用いた到来時間差法による全球落雷分布の導出 | 
  | PEM028-P04 | スプライト絶対発光強度とそれを誘起した落雷の電荷モーメントの関係 | 
  | * PEM036-15 | 雷放電及びOLRにおける27日変動と太陽11年周期 | 
  | * PPS001-P06 | 火星ランダーによる大気電場及び電磁波の観測 | 
  | PPS004-P03 | 次期火星着陸探査機搭載用電波受信機の開発 | 
  | ★* PPS007-09 | 木星大気ダイナミクス研究のための雷放電発光観測 | 
  | ★PPS007-10 | 木星型惑星の科学 | 
  | ★PPS007-11 | 系外惑星の科学 | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | PPS010-01 | 2020年代の木星系探査計画 | 
  | ★* U002-06 | あかつき搭載LACによる雷放電および夜間大気光観測 | 
  | ★U002-10 | 金星探査機あかつきと北海道大学1.6m光学反射望遠鏡との金星同時観測 |