| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 田中 礼二 | HDS024-P04 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その4)ピストンコア調査の結果 | 
  | 田中 あづさ | GSU011-01 | 茨城県立水戸第一高等学校のSPP「化石チョコレート」と「ボーリング掘削」をテーマとして | 
  | 田中 佐千子 | MIS050-P15 | Hi-net傾斜計で捉えられた2010年チリ中部地震津波 | 
  | * SCG085-P04 | 遠地大地震から近地微小地震に至る深部低周波微動の動的誘発特性 | 
  | 田中 健太郎 | * PEM031-P03 | Anti-reconnection in a large system as the accelerator of the    most energetic electrons | 
  | 田中 圭一 | OES005-10 | ジオパークが室戸を変える | 
  | OES005-P10 | 海と陸をつなげるテーマ-室戸ジオパークの試み- | 
  | 田中 今日子 | * MIS012-04 | 分子動力学計算によるレナードジョーンズ型分子のガスから固体への核生成と結晶化過程 | 
  | ★SGC065-03 | 宇宙空間に浮かぶマグマ“コンドリュールメルト”結晶化過程の解明に向けて | 
  | 田中 喜年 | SSS017-P20 | 山口県菊川断層帯の海域延長部 | 
  | 田中 嘉津夫 | MIS008-P01 | 2001年4月3日に発生した静岡県中部の地震(M5.3)に伴う発光現象の原因について | 
  | 田中 智 | * PPS003-26 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討状況(2) | 
  | PPS003-28 | 真空下での粉体の熱伝導率測定 | 
  | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | PPS003-P31 | SELENE-2 提案ミッション:月電磁探査装置 | 
  | PPS003-P37 | 月面観測機器の温度制御のためのサバイバルモジュールの開発 | 
  | PPS005-P02 | はやぶさサンプルのキュレーション運用計画 | 
  | * PPS007-P01 | 次期月探査計画SELENE-2科学搭載機器の検討方針と現状 | 
  | 田中 章裕 | * MIS008-P02 | 2007年ペルー地震時に見られた発光現象〜発光位置特定 | 
  | 田中 聡 | SIT036-P01 | NECESSArray観測網の設置とファースト・データ | 
  | 田中 克彦 | * MGI016-P08 | 海洋研究開発機構における海洋生物のデータ統合システムの構築 | 
  | 田中 智之 | SCG086-P08 | 南部沖縄トラフの地殻構造 | 
  | 田中 純一 | GSC020-12 | 能登スタディ・ツアー | 
  | 田中 慎一郎 | PPS004-18 | 高速度衝突閃光:多孔質衝突体の場合T | 
  | PPS004-P07 | 高速度カメラによる衝突閃光の測光 | 
  | 田中 信也 | SSS016-P04 | PGA・PGV・応答スペクトルとフーリエスペクトルとの関係式 | 
  | 田中 聖二 | ACG032-17 | ベーリング海および北太平洋亜寒帯における過去15年間のレディオラリア時系列フラックス変動とその環境要因(1990-2005) | 
  | 田中 孝明 | ★PEM035-01 | 固有磁場を持たない天体と太陽風プラズマの相互作用「かぐや」による月周辺プラズマ観測の最新成果 | 
  | ★PEM035-13 | KAGUYA衛星による月周辺プラズマ計測 | 
  | PPS003-21 | 「かぐや」搭載MAP-PACEによる太陽風―月面磁気異常相互作用の観測 | 
  | PPS003-22 | 太陽風プロトンの月面散乱における散乱角依存性に関する研究 | 
  | PPS003-23 | かぐやによる月起源イオンの観測 | 
  | PPS003-P22 | かぐや(SELENE)衛星観測に基づく地球磁気圏プラズマと月の相互作用の研究 | 
  | 田中 高史 | PEM021-10 | サブストーム時のETS-VIII高度磁場変動特性について | 
  | ★PEM021-11 | 磁気圏電離圏複合系でのサブストーム | 
  | ★PEM021-28 | 電離圏-大気圏結合モデルを用いた磁気嵐に伴う電離圏擾乱の研究 | 
  | PEM021-P15 | リアルタイム磁気圏シミュレーションから得られたAE指数の世界時依存性 | 
  | PEM024-P05 | MHDシミュレーションによるサブストーム発達過程における磁気共役点移動の再現 | 
  | PEM033-08 | 太陽系初期および系外における太陽風-惑星相互作用 | 
  | PEM033-P01 | 様々なスカラー型スーパーコンピュータを使った惑星磁気圏MHDシミュレーション | 
  | PEM036-26 | 日本版磁気圏ー電離圏ー中性大気結合モデルの開発 | 
  | PPS001-03 | Simulation study of atmospheric escape from Mars and its    application to extrasolar planets | 
  | PPS010-P02 | 計算機シミュレーションによる木星磁気圏ダイナミクスの研究 | 
  | 田中 高浩 | AAS003-03 | 国際宇宙ステーション搭載 超伝導サブミリ波サウンダの観測精度 | 
  | 田中 竹延 | SCG088-16 | 出羽丘陵の地殻構造と秋田仙北地震(1914年,M7.1)の震源断層について | 
  | SSS017-P13 | 濃尾地震断層系・温見断層中央部における断層構造(予察) | 
  | 田中 剛 | HQR010-P03 | シリアのユーフラテス河中流域ビシュリ山系における遺跡群の年代と人の移動 | 
  | 田中 俊行 | * SGD002-P01 | gPhone重力計の導入とその性能 | 
  | SGD002-P05 | 松代における地下水の重力への影響 | 
  | 田中 重好 | MAG022-21 | 災害文化とコミュニティに立脚した災害対策 | 
  | 田中 剛 | PPS009-20 | Allende隕石から発見されたCAI-コンドリュール混合物質のAl-Mg年代学 | 
  | SGL046-P01 | ユーフラテス河沿いのテル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土する石器の起源をさぐる | 
  | SGL046-P02 | シリア,ユーフラテス川沿いの河川成礫層から産出した放散虫化石 | 
  | 田中 秀和 | MIS012-04 | 分子動力学計算によるレナードジョーンズ型分子のガスから固体への核生成と結晶化過程 | 
  | ★* PPS006-05 | 原始惑星系円盤におけるダスト成長 | 
  | ★PPS006-10 | 原始惑星系円盤におけるダストの成長, 破壊, 輸送: 隕石学および天文観測への示唆 | 
  | 田中 和夫 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
  | 田中 宏幸 | * SVC063-09 | 火山の多検出器トモグラフィー観測へ向けた低消費電力可搬型ミューオグラフィー検出器の開発 | 
  | ★U001-07 | 高エネルギー素粒子地球物理学研究プロジェクト(ESPRIT) | 
  | 田中 政典 | HQR010-P16 | 東京国際(羽田)空港D滑走路地域地下から検出された前期更新世に噴出したと恵比須峠-福田テフラと穂高-Kd39テフラとその意義 | 
  | 田中 誠 | SSS020-P06 | 有馬−高槻構造線六甲断層破砕帯における脈状断層岩の構造特徴 | 
  | 田中 麻衣 | * SSS017-P09 | 長岡平野西縁断層帯,鳥越断層群と片貝断層群の断層岩解析 | 
  | 田中 雅慶 | PEM035-P03 | 直線ECRプラズマにおけるパルス的磁場揺動の自発励起 | 
  | 田中 博 | * AAS002-01 | 北極振動に伴う傾圧不安定モードの構造変化について | 
  | ★AAS002-02 | 近年の北極域における温暖化パターンの解析的研究 | 
  | AAS002-05 | 夏期における北極低気圧のライフサイクルについて | 
  | AAS002-P01 | 北極振動の力学的な成因に関する研究 | 
  | AAS002-P03 | 順圧大気大循環モデルによる北極振動指数の予測実験 | 
  | AAS003-P05 | FTIRを用いた2007年南極昭和基地における大気微量成分の観測とオゾン破壊メカニズム | 
  | ★* MIS013-08 | 北極振動と近年の温暖化パターンの関係について | 
  | 田中 宏樹 | * PEM021-P03 | 太陽フレアとコロナ磁場の三次元構造 | 
  | 田中 秀実 | SCG083-01 | 化学的地震先行現象の検出を目的とした質量観測計の開発 | 
  | SCG083-05 | 車籠埔断層帯強度回復過程と集集地震時に活動したすべり層の決定 | 
  | 田中 窓香 | * PPS003-P03 | 月内部の構造不均質と深発月震及び月表面のトリウム分布との関係 | 
  | 田中 延亮 | MIS006-P02 | 秩父山地ブナ・イヌブナ林の樹冠部における物質循環プロセス | 
  | 田中 大和 | HTT032-04 | 大縮尺地理空間情報の水平位置正確度の評価の結果 | 
  | HTT032-P05 | 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有 | 
  | 田中 伸明 | SSS021-08 | 中央構造線ボーリングコアから見た断層深部 | 
  | SSS021-P07 | 中央構造線ボーリングコアでみられる変質鉱物と変質条件 | 
  | STT075-05 | ボーリングコア解析に基づく中央構造線周辺の応力履歴 | 
  | 田中 暢 | * BBG005-13 | 深海熱水生態系における微生物活性評価の試み | 
  | 田中 美優 | AGE030-P13 | 黒ボク土の水分保持特性に関する研究 | 
  | 田中 泰章 | BBG006-06 | 数値モデルに基づくサンゴ礁生態系への複合ストレスと生態系応答の包括的評価 | 
  | BBG006-P07 | サンゴ礁における炭酸系動態モデルによるCO2吸収量評価 | 
  | BBG006-P08 | サンゴ礁海域における栄養塩動態モデルの開発 | 
  | GSC020-P06 | 地球システム・地球進化ニューイヤースクールの今後の展望 | 
  | 田中 靖治 | * SCG084-09 | 岩盤中物質移行特性評価技術の開発 | 
  | 田中 裕一郎 | BPT011-04 | 白亜紀化石ココリスの結晶方位の多様性と共通性 | 
  | 田中 友香里 | * SSS016-09 | 弱震及び強震時における表層地盤のグリーン関数 | 
  | 田中 良和 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | 田中 良和 | SEM031-P21 | Network-MT法観測による長基線電位差データの3次元解析:九州地方の広域比抵抗構造 | 
  | 田中 明子 | * MAG022-P03 | SAR 強度画像データによるデルタの経年変化 - 黄河デルタを例として - | 
  | 田中 良昌 | ★MGI015-01 | IUGONETプロジェクトについて | 
  | MGI015-02 | IUGONETメタデータ・データベースで用いるメタデータフォーマットについて | 
  | MGI015-04 | ERGサイエンスセンターにおける地上観測データベースの構築 | 
  | MGI015-P02 | IUGONETメタデータ・データベースシステムの構築 | 
  | * MGI017-04 | 極域電離圏の総合観測データの逆問題解析 | 
  | * PEM022-P09 | 極域における磁気圏電離圏結合過程 | 
  | PEM027-12 | 南大西洋磁気異常帯におけるイメージングリオメータ観測 | 
  | PEM036-30 | 大学間連携プロジェクト「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」 |