| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 田中 愛幸 | SGD001-P10 | Deformation theory for a 3-dimensional viscoelastic earth    model-II | 
  | SGD002-04 | 2009年12月伊東群発地震活動中の絶対重力変化 | 
  | * SGD002-07 | 3次元粘性構造を考慮した球体地球モデルの加重変形に対する圧縮性の導入について | 
  | SGD002-09 | GRACE及びGPSデータから求めた2004年スマトラ−アンダマン地震のアフタースリップ及び粘弾性緩和モデル | 
  | SVC063-10 | 重力連続観測で明らかになった火山内部のマグマ移動プロセス | 
  | 田中 寅夫 | * SSS016-P10 | 常時微動による地震動最大加速度の推定 ?S波最大値の推定と常時微動のフーリエスペクトル特性− | 
  | 田中 優司 | * AHW016-05 | 降雨時における中規模都市河川の水質変動特性 ‐富山市いたち川における研究事例‐ | 
  | 棚田 理絵 | SCG086-12 | 紀伊半島南方沖の南海トラフ周辺で発生している微小地震活動の特徴について | 
  | 棚田 俊收 | SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | SSS015-P11 | 箱根カルデラ内および周辺域の3次元速度構造−稠密地震観測データを用いて− | 
  | SSS024-04 | 伊豆衝突帯北東部における3 次元地震波速度構造と地震活動 | 
  | SSS024-09 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)による関東直下の応力場 | 
  | SSS024-10 | 地震波干渉法による首都圏の地震基盤構造の推定:疑似反射断面図 | 
  | SSS024-P01 | 首都圏地震観測網(MeSO-net: Metropolitan Seismic Observation network)    の構築(3) | 
  | SSS024-P02 | 首都直下の不均質構造のイメージング(5) | 
  | SSS024-P05 | 箱根火山の震源分布の時空間変化〜伊豆衝突帯の応力場を映す窓として〜 | 
  | * SSS024-P06 | 伊豆衝突帯である神奈川県西部地域で発生した微小地震および小地震のメカニズム解 | 
  | 棚橋 亮太 | HDS021-22 | 地すべりの誘因:地震か豪雨か | 
  | 棚部 一成 | BPO020-P02 | 二枚貝殻中の微量元素組成高分解能分析による海水塩濃度指標の抽出 | 
  | BPT011-03 | 白亜紀オウムガイ類Eutrephocerasの生息水深 | 
  | BPT011-P09 | 西日本豊浦地域におけるトアルシアン期初期海洋無酸素事変層準の堆積相及び生痕解析 | 
  | 田邉 國士 | MGI017-04 | 極域電離圏の総合観測データの逆問題解析 | 
  | 田邉 健茲 | PPS005-07 | 太陽系小天体分光サーベイ用小型分光システムの開発 | 
  | 田辺 信介 | HQR010-16 | 八幡平湖沼のプランクトン長期動態とその変動要因:高山湖沼で何が起きているか? | 
  | 田辺 晋 | HQR011-04 | 新潟平野沿岸部のボーリング試料から見た沖積層の地質構造 | 
  | 田辺 俊彦 | PCG040-09 | イオ火山活動の中間赤外線地上監視観測 | 
  | ★PPS002-02 | 晩期型星周の低温ダスト分布と質量放出 | 
  | 田辺 博士 | PEM029-10 | 電流シート放出による高速磁気リコネクション | 
  | * PEM029-12 | ドップラー分光トモグラフィーによるイオン温度・流速場の再構成 | 
  | ★PEM032-09 | TS-3, 4合体実験におけるインパルス型磁気リコネクション | 
  | PEM032-10 | プラズマ合体装置TS-4における3次元局所磁気リコネクション実験 | 
  | PEM032-11 | プラズマ合体装置における磁気リコネクションと低周波波動の励起 | 
  | 田辺 みのり | SVC062-13 | 伊豆大島1986年火砕成溶岩の樹枝状チタノマグネタイトと磁気岩石学的特徴 | 
  | 谷 晃 | AAS001-13 | スギからの高分子量VOC(セスキテルペン)放出 | 
  | 谷 幸則 | HQR010-16 | 八幡平湖沼のプランクトン長期動態とその変動要因:高山湖沼で何が起きているか? | 
  | 谷 誠 | * AHW019-01 | 土壌の攪乱をともなう山地小流域の流出特性の分類と予測 | 
  | 谷 健一郎 | ★SCG089-07 | 海洋性島弧における沈み込み開始プロセスとそのタイムスケール | 
  | SGL045-01 | 瀬戸内火山岩類の噴出年代:マルチ年代学に基づく考察 | 
  | SIT037-15 | 高結晶度マグマの流れが生む組織:メルトチャネルと結晶定向配列 | 
  | ★SIT038-11 | フィリピン海背弧拡大とゴジラムリオンの形成 | 
  | 谷 篤史 | * MIS005-11 | メタンハイドレートにおけるラジカル反応生成物 | 
  | MIS005-P13 | エタンハイドレートにおいてγ線照射により生成する化合物について | 
  | * SMP056-P03 | フォルステライト組成の非晶質シリケイトの結晶化過程における点欠陥の観察 | 
  | 谷尾 陽一 | MIS006-P17 | 由良川流域における溶存物質の動態について -森里海連環学ことはじめ- | 
  | MIS006-P18 | 由良川流下過程に伴う溶存有機物および溶存鉄の濃度変化 | 
  | 谷岡 勇市郎 | * MAG022-12 | インドネシアでの想定巨大地震による津波シミュレーションと巨大津波災害のリスク評価 | 
  | MIS003-01 | 海底圧力・陸上GPS観測による近地津波予測 | 
  | * MIS050-P04 | 津波波形から推定される2010年チリ巨大地震(Mw8.8)の震源過程 | 
  | SIT035-P03 | Spatial Distribution of Stress along the plate boundary in    Hokkaido, northern Japan | 
  | SSS027-P09 | 津波波形から推定した1963年千島沖巨大地震(本震・最大余震)のすべり量分布 | 
  | 谷川 晋一 | * SCG084-02 | 河床礫の粒径分布を考慮した地形変化シミュレーション手法の開発 | 
  | 谷川 亘 | SSS019-P11 | 地震時の高速破壊すべりに対する付加体物質の応答性 | 
  | * SSS019-P12 | 南海トラフ地震発生帯掘削試料(IODP Expedition 316)を用いた高速せん断すべりに伴う透水係数の変化の考察 | 
  | SSS020-15 | 粘土鉱物の脱OH反応が地震性滑り挙動に与える影響について | 
  | * SSS020-17 | 高速せん断破壊に伴う透水係数の変化 | 
  | U004-P08 | 海溝型地震における地震時の高温流体の発生と摩擦熔融について | 
  | 谷川 晃一朗 | APE025-11 | 大阪湾の段階的拡大が示すMIS 11の海面変化及びその気候変化との関係 | 
  | APE025-12 | Multiple rapid polarity flips within the Gauss-Matuyama    geomagnetic transition record from central Loess Plateau, China | 
  | 谷川 正真 | * SSS016-P14 | 微動と重力を用いた宮城県栗駒地域における深部地盤構造の推定 | 
  | 谷川 喜彦 | * SEM032-P15 | 琵琶湖,長浜沖の堆積物コアの古地磁気・岩石磁気学的研究 | 
  | 谷川 享行 | * PPS010-04 | 周惑星円盤へのガス降着流と衛星系形成 | 
  | 谷口 尚 | BAO001-05 | 初期地球における続成作用中のアミノ酸およびペプチドの安定性 | 
  | 谷口 薫 | HDS024-04 | 平均変位速度分布に基づく糸静線活断層帯の地震規模の推定‐糸静重点的調査観測の成果‐ | 
  | HDS024-P06 | 糸静線活断層帯における変動地形の細密GISデータの整備とその精度 | 
  | SSS017-P04 | 横手盆地東縁断層帯(南部)の活動履歴と地下構造 | 
  | 谷口 圭輔 | * PPS001-12 | 砂丘形態に基づく火星表面での季節風変動の推定 | 
  | 谷口 年史 | SMP056-03 | (Mg,Fe)Oのネール転移と圧力依存性 | 
  | 谷口 清 | STT071-02 | 微小セラミック球による電磁波散乱を用いた輻射熱抑制効果の研究 | 
  | 谷口 弘智 | AAS003-04 | Improvements of operational retrieval algorithms for SMILES    Level 2 products on ISAS/JAXA | 
  | 谷口 正伸 | AHW015-09 | 北海道東部の河川水の酸素・水素安定同位体比分布とプランクトン分布 | 
  | AHW017-04 | 酸素・水素安定同位体比,流動解析を用いた釧路湿原周辺の地下水流動の解析 | 
  | AHW017-08 | 紀ノ川中流から下流域の土地利用、水質、植物プランクトンへの関係 | 
  | 谷口 真人 | AAS004-04 | Asian Precipitation - Highly-Resolved Observational Data    Integration Towards Evaluation of the Water Resources | 
  | ACG034-11 | 地形モデルによるアジア巨大都市の海底地下水流出の空間分布評価 | 
  | ACG034-P05 | アジア巨大都市の地下水の塩水化強度について | 
  | AHW016-04 | Jakarta地域における都市化に伴う地下水年代の若返り | 
  | AHW016-08 | 東アジア地域における地下熱環境の変遷 -埼玉県とバンコク地域における研究- | 
  | * AHW017-01 | アジア沿岸都市の地下環境統合解析 | 
  | AHW017-P18 | アジアの都市化による水需要変化と地盤沈下:DPSIRフレームワークによる発展段階 | 
  | AHW018-01 | アジア巨大都市における地下水汚染の評価 | 
  | ★AHW018-03 | アジア大都市帯水層における硝酸自然減衰能の評価 | 
  | ★AHW018-06 | 数値解析を用いた大阪湾への地下水流出量の推定 | 
  | AHW018-P13 | 海洋観測データを用いた収支計算による御前浜潮間帯付近の海底地下水フラックスの推定 | 
  | BBG006-P01 | 電気探査による環礁島における帯水層の塩水化評価 | 
  | * HSC016-02 | アジア沿岸都市における地下環境の持続的利用と未来可能性 | 
  | MAG022-03 | A10絶対重力計によるインドネシアでの地盤沈下・地殻変動モニタリング | 
  | SGD002-03 | A10絶対重力計及びCG-3M相対重力計を用いた地下流体モニタリング | 
  | SGD002-P07 | チャオプラヤ川流域におけるGRACE経年変化トレンドの解釈について | 
  | SVC061-08 | Monitoring of the hydrothermal system in Kamojang Geothermal    Field, Indonesia | 
  | 谷口 宏充 | SCG082-02 | 中国北東部・大陸内部火山におけるマグマ生成条件 | 
  | 谷崎 真介 | * PEM029-P13 | 惑星間空間磁場南北成分の統計解析: アルフェン性と高次統計量 | 
  | 谷水 雅治 | SCG004-03 | 御嶽火山南東麓で起こる群発地震に関与する流体の起源 | 
  | SGC065-06 | 地球岩石のタングステン同位体比:コア-マントル相互作用と地球集積・コア形成への制約 | 
  | * U004-P12 | 台湾チェルンプ断層掘削試料のヒ素の存在化学形態分析 | 
  | 谷本 大輔 | SGD001-P07 | 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その4 | 
  | 谷本 壮 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 | 
  | 谷本 俊郎 | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | ★* SIT040-01 | 3D Earth Structure Study since 1980s | 
  | 谷本 浩志 | AAS001-16 | 2009年春季福江島におけるMAX-DOASの8成分リトリーバルの試み | 
  | 田上 雅浩 | * AHW015-11 | 熊本における降水と水蒸気の同位体比の時空間変動 | 
  | 田畑 美幸 | * BPT013-02 | 南中国エディアカラ紀の炭酸塩炭素・酸素同位体比と有機炭素同位体比分析 | 
  | BPT013-03 | 南中国三峡地域の掘削試料から得られるエディアカラ紀〜カンブリア紀の安定Ca同位体比層序 | 
  | BPT013-P03 | エディアカラ紀からカンブリア紀の窒素同位対比層序 |