| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 竹島 淳也 | MAG021-05 | 我が国の若い年代の堆積物の遮蔽性能について | 
  | 武田 伸勝 | HDS024-P02 | 沿岸海域活断層調査「雲仙断層群」(その2)ブーマー・ショートマルチチャンネル音波探査 | 
  | 武田 康男 | * U003-07 | カメラで見る南極大気現象 | 
  | 武田 靖 | MIS004-P08 | 内部加熱によって形成される対流セルの立体構造の可視化 | 
  | 武田 弘 | PPS003-04 | 月裏側の衝突盆地の年代と層序 | 
  | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS003-10 | 月上部地殻の組成推定:かぐや(SELENE)分光データを用いた解析 | 
  | * PPS003-13 | Dhofar 489およびY86032 グループ月隕石の鉱物学的比較と月裏側のベースン。 | 
  | PPS003-P08 | 月面レイクレーター上に見られるカルシウムに富んだ輝石のスペクトル特徴とその分布 | 
  | PPS003-P15 | 月の裏側と東の海周辺の火成活動史 | 
  | 武田 哲也 | * SCG088-22 | ひずみ集中帯における断層セグメント境界と地震活動との関係 | 
  | SCG088-P01 | 反射法/屈折・広角反射法統合解析によって明らかとなった糸魚川−静岡構造線北部の東傾斜構造 | 
  | SCG088-P16 | 時稠密地震観測網から得られた新潟周辺における3次元速度構造の予察的結果 | 
  | SSS011-P15 | 関東地方西部のバースト型相似地震の詳細分布 | 
  | SSS015-P12 | 北美濃深部構造探査による中部日本北西部の地殻構造解明(第1報) | 
  | SSS015-P13 | 濃尾断層帯における人工震源を用いた地震探査 | 
  | SSS018-P12 | 2009年伊豆群発地震に関連した雑微動自己相関関数の変化 | 
  | SSS024-08 | 首都圏地震観測網(MeSO-net)で見た房総半島下の地震による変換波 | 
  | STT073-P03 | 中竜鉱山における3成分地震計アレイ観測 | 
  | 竹田 辰興 | MGI017-03 | ニューラルネットワークによる3次元電離圏トモグラフィーの開発および検証 | 
  | 武田 清史 | SSS013-P04 | 過去(1965年〜1997年9月)の気象庁震源の再計算 | 
  | 武田 一夫 | OES005-04 | 自然ガイドと市民を対象にしたジオツアー | 
  | 武田 育郎 | MIS006-P23 | 粗放化した農林地が流域の河川水質に及ぼす影響 | 
  | 武田 直人 | MIS050-P16 | 2010年チリ地震(M8.8)に伴う日本での地殻歪変化と地下水位変化 | 
  | SCG085-P08 | 東海地域における短期的スロースリップと深部低周波地震の時空間的関係 | 
  | SSS011-14 | Polarization解析による深部低周波微動の時空間分布の推定 | 
  | SSS011-P17 | 立体アレーを用いた深部低周波地震のP波検出 | 
  | * SSS011-P18 | 地震計鉛直アレイによる短時間で高速移動する深部低周波微動源の観測 | 
  | STT075-P02 | 2009年駿河湾の地震の震源域の応力場 | 
  | 武田 侑子 | PPS003-09 | かぐや搭載ガンマ線分光計による月全球の鉄・チタン分布地図 | 
  | PPS003-P02 | かぐや搭載ガンマ線分光計データによる月面からの速中性子強度の推定法の開発 | 
  | PPS003-P35 | SELENE-2搭載を目指したその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発 | 
  | 竹田 雅彦 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | PEM024-P01 | AE指数に寄与する磁場擾乱のMLT・地磁気緯度依存性とAE指数改良の可能性 | 
  | * PEM025-P01 | 全地球的地磁気Sq場の長期変化 | 
  | * PEM028-P02 | 荷電粒子-中性粒子相互作用の結果としての電離層電気伝導度モデル | 
  | 竹谷 文一 | AAS001-16 | 2009年春季福江島におけるMAX-DOASの8成分リトリーバルの試み | 
  | AAS001-17 | 2009年春季福江島において測定されたエアロゾル散乱係数の湿度依存性と化学成分との関係 | 
  | * AAS001-P02 | 富士山頂におけるPM2.5の総重量、成分、光学特性変化の測定 | 
  | 竹谷 陽二郎 | OES005-P16 | 磐梯山地域をジオパークへ | 
  | 竹友 祥平 | SCG086-23 | 南西インド洋海嶺35Eから39Eで採取された岩石類ー白鳳丸KH-09-5航海速報ー | 
  | 竹中 博士 | SSS011-P13 | 2009年駿河湾地震における破壊初期のイメージング | 
  | * SSS015-11 | 海溝会合部におけるレシーバー関数の3次元シミュレーション:海底アレーの場合 | 
  | SSS016-P06 | 強震動記録に基づく福岡県震度計観測点のサイト増幅特性の抽出 | 
  | SSS016-P13 | 南西諸島における微動アレイ観測〜沖縄本島那覇編〜 | 
  | SSS018-04 | Multi-GPUによる地震波伝播計算の高速化 | 
  | SSS018-P04 | 液体を含んだ媒質に対する3次元差分法による地震波動場計算 | 
  | 竹中 修平 | HDS022-11 | ブータンヒマラヤの氷河湖湖盆地形 | 
  | HDS022-14 | ブータンヒマラヤの氷河湖堰止めモレーンダム構成材料の性質とダム決壊に係る2,3の検討 | 
  | HDS022-15 | ヒマラヤ地域における氷河湖決壊洪水の流量解析とリスク評価 | 
  | HDS022-16 | GLOFによる地形・堆積物と荒廃した谷底の回復 | 
  | 竹中 悟 | * PEM030-P15 | 衛星間通信を用いた編隊飛行衛星によるプラズマ波動連携観測法の研究 | 
  | 竹中 栄晶 | MGI016-P09 | 4大学連携事業における静止気象衛星データセットの作成および公開 | 
  | 竹中 規訓 | AAS001-P08 | 清浄地域の窒素酸化物の日内濃度変動解析 | 
  | 竹之内 耕 | * OES005-07 | 世界ジオパーク運営における保護という観点の重要性 −世界ジオパークネットワーク調査団の指摘事項から− | 
  | OES005-P12 | 世界ジオパーク認定後の糸魚川ジオパークの取り組み | 
  | 竹原 真美 | * MIS002-01 | 西オーストラリア,メテオライトボア地域における23億年前のダイアミクタイト層の起源 | 
  | MIS002-04 | 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用 | 
  | 竹広 真一 | MIS004-01 | 回転球殻内におけるBoussinesq熱対流の有限振幅パターンの安定性と伝播方向について | 
  | MIS004-08 | β平面上の帯状流の安定性と乱れの効果 | 
  | * SEM032-12 | 水平不均一なジュール加熱により引き起こされる地球内核中の流れ | 
  | SEM032-13 | 上端応力無し条件下端粘着条件を課した回転球殻中に出現する弱磁場ダイナモ | 
  | 岳藤 一宏 | SGD001-P07 | 1m級アンテナを用いた基線場検定用VLBIシステム (MARBLE) の開発状況 その4 | 
  | 武部 義宜 | * SVC062-P09 | 蔵王火山、熊野岳アグルチネートの岩石学的特徴 | 
  | 竹見 哲也 | MIS004-06 | 塵旋風の構造と強化・維持過程に関する数値的研究 | 
  | 竹村 明洋 | MIS014-02 | 皆既日食時に観測された地表−電離圏重力音波共鳴現象 | 
  | MIS014-05 | 2009/7/22皆既日食時のHFドップラ観測で検出された数十分周期の周波数変動 | 
  | 武村 雅之 | SCG081-14 | 1900年前後に秋田県で発生したM7クラスの内陸地震の震度インバージョン解析による震源位置と地震規模の評価 | 
  | * SCG081-17 | 震災から生まれた新しい防災教育:地震火山こどもサマースクール10年の歩み | 
  | 竹村 俊彦 | AAS001-21 | 全球規模での対流圏硫酸エアロゾルモデルの改良 | 
  | AAS005-06 | タイのピマイにおける大気エアロゾルの化学特性及び光学特性に関する地上測定とSPRINTARSモデルとの比較 | 
  | AAS005-08 | 地球を一周して輸送されるアジア起源ダストについて | 
  | AAS005-09 | アジア域における設定光学パラメータに起因するエアロゾル光学特性のモデル不確定性 | 
  | AAS005-10 | An Integrated Picture of Global Aerosol Fields | 
  | AAS005-11 | 化学・エアロゾル気候モデルによるアジア域エアロゾル変動の評価 | 
  | * AAS005-12 | アジア域における大気エアロゾルとその放射効果に関する十年規模変化のシミュレーション | 
  | 竹村 恵二 | APE025-09 | 琵琶湖堆積物コア(BIW08-B)の堆積学・地球化学的特徴 | 
  | APE025-10 | 琵琶湖の湖底堆積物の磁気特性に残された東アジア・モンスーンの変動の記録 | 
  | BPT014-P02 | 石筍の年分解能時間モデル構築に向けた基礎研究 | 
  | BPT014-P03 | インドネシア・ジャワ島の石筍における過去400年間の炭素・酸素同位体比変動 | 
  | HQR010-P12 | 琵琶湖とその周辺域に分布する石英粒子のESR/TL信号特性 | 
  | HQR011-12 | 大阪平野の沖積層の堆積環境〜間隙水の化学組成から考える〜 | 
  | SEM032-P06 | 大分県由布市に分布する陸上表層堆積物の岩石磁気学的特性 | 
  | SEM032-P09 | 琵琶湖湖底堆積物中テフラの岩石磁気学的研究 | 
  | SEM032-P12 | 琵琶湖湖底堆積物コア(BIW08-B)の環境磁気学的研究 | 
  | SEM032-P13 | 琵琶湖堆積物コア(BIW08-B)の古地磁気・岩石磁気的研究 | 
  | SEM032-P15 | 琵琶湖,長浜沖の堆積物コアの古地磁気・岩石磁気学的研究 | 
  | 武村 俊介 | * SSS018-08 | 地殻・マントルの不均質性と高周波数P波の伝播特性 | 
  | 竹村 貴人 | * HQR011-10 | 沖積粘性土の動土質特性の堆積環境依存性に関する実験的研究 | 
  | * HSC018-04 | 地質材料の産業技術への高度利用 -石材の物性科学- | 
  | 竹本 修三 | SGD002-P04 | Spheroidal-Toroidal Couplingを構成するねじれモードの減衰定数 | 
  | SSS011-10 | レーザー伸縮計によるfar-field coseismic地殻変動の観測 | 
  | 竹本 帝人 | SCG086-21 | 南西インド洋海嶺、東経37度付近の自然地震活動 その2:地震活動と速度構造からみた拡大テクトニクス | 
  | * SSS016-08 | コーダ規格化法による全国のサイト増幅特性の推定 (3) 地表と地中地震計を用いたサイト増幅率の評価 | 
  | 竹本 晃大 | * AHW017-04 | 酸素・水素安定同位体比,流動解析を用いた釧路湿原周辺の地下水流動の解析 | 
  | 竹本 弘幸 | * HSC015-01 | 黒斑火山, 応桑岩屑なだれの流下とその影響 (V) | 
  | 武山 芸英 | PCG040-07 | 近赤外高分散分光観測による木星熱圏イオン・中性風研究 | 
  | PCG040-P15 | DMDをオカルティングマスクとして利用するカメラ光学系の開発(3) | 
  | PEM025-P26 | ISS-IMAP搭載VISIによる大気光観測:開発の現状と観測シミュレーション(3) | 
  | 田阪 美樹 | * SIT037-09 | フォルステライト―エンスタタイト系の変形特性 |