| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 田端 誠 | BAO001-07 | アストロバイオロジー微生物有機物曝露、微粒子採集実験:たんぽぽ計画 | 
  | BAO001-09 | 「たんぽぽ」計画で提案している国際宇宙ステーション上での微生物曝露実験について | 
  | 田端 誠 | PPS006-09 | Wild-2彗星塵中の高温結晶質粒子の含有量 | 
  | 田端 誠 | BAO001-10 | たんぽぽ計画における蛍光染色法によるエアロゲル内の微生物検出 | 
  | BAO001-P04 | 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕集 『たんぽぽ計画』 PCR法による捕集微生物の検出方法の検討 | 
  | 田林 明 | * HSC017-01 | 農村空間の商品化による地域振興の可能性−富山県黒部川扇状地を事例として− | 
  | 田林 雄 | * AHW015-16 | 大気由来窒素が斐伊川渓流水質に与える影響 | 
  | * MIS006-05 | 越境大気が松江市の降水に与える影響 | 
  | 田部井 隆雄 | SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | * SGD001-08 | GPS座標時系列への空間フィルタリングの適用 −豊後水道SSE発生域を対象として− | 
  | * SSS014-10 | 四国西部の地殻変動と中央構造線の運動様式の推定 | 
  | STT072-P13 | 干渉SAR解析を用いた降下火山灰層厚の推定について | 
  | 玉井 幸治 | * AHW019-P02 | 林齢と樹種の違いが流況曲線に及ぼす影響 | 
  | 玉川 勝徳 | * MGI016-P07 | CEOP/CAMPとGEOSS/AWCIにおける地上観測データ管理 | 
  | 玉川 哲也 | U004-P09 | X線CTデータを利用したき裂内流体流動の数値モデル解析 | 
  | 玉谷 雄太 | GSC020-05 | つくば発!市民と研究機関をむすぶ新しいネットワーク「ジオネットワークつくば」の構築 | 
  | 玉生 志郎 | * GEJ001-02 | 地学教育に活かす身近な地形・地層・岩石と地質断面図 | 
  | 溜渕 功史 | SSS013-P05 | 全国で見つかったいくつかの固有地震的地震活動 | 
  | 田村 元秀 | PPS010-10 | 太陽系外惑星・円盤直接撮像プロジェクト「SEEDS」のステータスレポート | 
  | 田村 俊和 | AHW018-09 | 放牧草地小流域における土壌水中および河川水中硝酸態窒素濃度とその空間変動 | 
  | HGM005-P04 | 低標高斜面における凍結融解による物質移動プロセス | 
  | HGM005-P08 | 荒川上流部の寛保洪水(1742)と安政洪水(1859)における河床上昇と水位との関係 | 
  | 田村 良明 | MIS050-P14 | 全国のひずみ・傾斜計で記録されたチリ地震の地震波と津波 | 
  | SGD002-02 | 小型絶対重力計の開発5 | 
  | SGD002-06 | インドネシア・チビノンの超伝導重力計で観測された重力潮汐 | 
  | SGD002-P05 | 松代における地下水の重力への影響 | 
  | SGD002-P06 | 地下水流動に伴う重力変化の水文学的モデリング:胆沢扇状地への適用例 | 
  | 田村 芳彦 | * SCG089-10 | マリアナ弧NW Rota-1火山の二つの初生玄武岩マグマ | 
  | SCG089-P01 | The crustal deformation in the Izu-Bonin rear arc region after    ceased of Shikoku Basin spreading | 
  | SCG089-P02 | Primitive Basalts from West Zealandia Seamount, southern    Mariana Volcanic Arc | 
  | 田村 元秀 | ★PPS006-04 | 低質量Tタウリ型星FN Tauからのダスト連続波に対する340GHz高解像度観測 | 
  | 田邑 元基 | MTT035-P03 | 時空ナビ〜アナログ地図とデジタル地図を融合させた展示システム | 
  | 田村 慎 | HDS021-03 | 豪雨と火山活動に起因する斜面崩壊 ―北海道恵山火山周辺の例― | 
  | * SGD002-P09 | 北海道北西部、留萌支庁北部地域における重力探査と重力インバージョンから求めた表層密度分布 | 
  | STT072-02 | だいち/PALSARにより検出された樽前山ドームの隆起 | 
  | 田村 隆哉 | * PPS004-07 | 近傍の大質量星による原始惑星系円盤ガスの光蒸発散逸計算 | 
  | 田村 慎太朗 | * SSS011-P03 | 分岐断層の動的破壊過程に対する媒質不均質と自由表面の効果 | 
  | * SSS019-17 | 沈み込み帯における分岐断層の数値モデリング | 
  | 田村 圭司 | AHW019-02 | 複数の花崗岩山地における水文観測 | 
  | HDS021-P08 | 地形・地質が地震による斜面崩壊の危険度に与える影響について | 
  | HDS021-P09 | レーザープロファイラ及び空中電磁探査を用いた急勾配斜面における岩盤クリープの実態把握 | 
  | HDS021-P11 | 多時期衛星画像解析および数値計算による2004年スラウェシ島バワカラエン山で発生した巨大崩壊の土塊の侵蝕過程 | 
  | SVC063-20 | 楕円近似による即時的な火山灰堆積分布の推定法について-桜島火山におけるケーススタディ(2)- | 
  | SVC063-P19 | 桜島火山における自動降灰・降雨量計による降灰量の連続観測 | 
  | 田村 糸子 | * MIS011-11 | 南関東における第四紀/新第三紀境界層準のテフロクロノロジー −犬吠層群,千倉層群,上総層群を中心として− | 
  | 田村 明弘 | SIT038-P03 | 北部オマーンオフィオライトの最上部マントルにおけるMORBと平衡なハルツバーガイト | 
  | SIT038-P08 | ゴジラムリオン中央部から採取されたはんれい岩の変形構造発達と流体による変成作用 | 
  | SSS017-14 | 熱年代学的手法に基づいた断層地塊山地の隆起・削剥過程の解明:木曽山脈を例として | 
  | 為栗 健 | * SCG088-P20 | マグマ溜り周辺における歪集中の解明 | 
  | SVC063-02 | 諏訪之瀬島火山火口近傍における傾斜観測 | 
  | SVC063-17 | 桜島火山における反復地震探査(第一回) | 
  | SVC063-P15 | 桜島火山北東部(反射法測線付近)の地震波速度構造 | 
  | SVC063-P16 | 桜島火山の多フォールド地震波反射構造 | 
  | SVC063-P17 | 擬似反射記録法による桜島火山の浅部構造イメージング | 
  | 陀安 一郎 | * MIS006-02 | 放射性炭素14の天然存在比を用いた炭素循環と食物網構造の関係の解明 | 
  | MIS006-P25 | 放射性炭素14の天然存在比を用いた琵琶湖集水域における河川食物網の時間軸構造の解明 | 
  | 樽 創 | BPT011-02 | 安定同位体を使った古脊椎動物の生態復元 | 
  | 田原 篤史 | PEM022-18 | カスプにおけるフローバーストの渦状特性 | 
  | 俵 裕子 | PEM035-05 | 宇宙放射線被曝管理のための位置有感生体組織等価物質比例計数電離箱(PS-TEPC)の開発 | 
  | 丹下 豪 | SSS011-P12 | 1994年三陸はるか沖地震の最大余震の震源過程とその近傍のM6繰り返し地震との関係 | 
  | 丹下 健 | AHW015-P05 | 山地源流域における平水時流出水の平均滞留時間 | 
  | 丹治 浩樹 | PEM028-10 | 高出力レーザーを用いた対向プラズマ流による無衝突衝撃波の生成 | 
  | 壇原 徹 | SCG082-06 | 紀伊半島外帯珪長質火成岩のジルコンU-Pb年代 | 
  | SCG088-15 | 奥羽山脈の隆起史:東北日本の改訂版後期新生代テクトニクスに関連して | 
  | SCG089-06 | 西南日本白亜紀、古第三紀花崗岩類活動の推移 | 
  | SGL045-01 | 瀬戸内火山岩類の噴出年代:マルチ年代学に基づく考察 | 
  | SGL045-04 | 熊野沖における更新世火山灰層序:熊野沖沈み込み帯の堆積テクトニック史の考察 | 
  | SSS017-04 | 跡津川断層沿いのシュードタキライトのフィッショントラック年代 | 
  | SSS023-P03 | 大磯丘陵に分布する新第三系谷戸層のフィッション・トラック年代 | 
  | 丹保 俊哉 | SEM031-P15 | AMT法において、磁場参照点の違いがMT応答関数に与える影響について−山崎断層系琵琶甲断層の例− | 
  | 丹保 俊哉 | SCG088-24 | 広帯域MT・ネットワークMT法による新潟−神戸歪集中帯・跡津川断層周辺域での深部比抵抗構造 | 
  | 反保 元信 | ★PEM028-03 | 超高強度レーザーによる宇宙線加速模擬実験 |