| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 田坂 裕司 | MIS004-P08 | 内部加熱によって形成される対流セルの立体構造の可視化 | 
  | 田崎 俊介 | HGM005-P07 | 地質の異なる急勾配斜面における地中水の挙動の違い | 
  | 田澤 誠一 | PPS003-06 | 「かぐや」レーザ高度計(LALT)による月地形探査;運用結果とデータ処理の見通し | 
  | * PPS003-P01 | かぐや搭載レーザ高度計(LALT)のレーザ出力変化 | 
  | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | 田澤 辰典 | ACC021-06 | 北海道日本海側の防波堤灯台に成長する海水飛沫着氷の観測 | 
  | 田力 正好 | HDS024-04 | 平均変位速度分布に基づく糸静線活断層帯の地震規模の推定‐糸静重点的調査観測の成果‐ | 
  | * SSS017-P02 | ALOS衛星画像を用いた奥羽脊梁山脈東麓の変動地形判読:顕著な活断層が分布しない地域における内陸地震の可能性 | 
  | SSS017-P03 | 福島盆地西縁断層帯,飯坂付近の断層トレースと不連続部の可能性 | 
  | SSS017-P18 | 濃尾平野完新統に残された堆積環境変化と養老断層系の活動 | 
  | 田島 文子 | * SIT039-07 | Seismic evidence of dehydration induced fluids near the 660 km    phase transformation depths beneath stagnant slabs | 
  | * SIT040-P08 | Seismic Evidence of Subducting Slabs and Implications for    Whole Mantle Convection in the Stratified Earth Structure | 
  | SSS015-02 | 西南日本で観測されるsP波: 波形モデリングによる地震波速度構造の構築 | 
  | 田島 靖久 | * SVC063-20 | 楕円近似による即時的な火山灰堆積分布の推定法について-桜島火山におけるケーススタディ(2)- | 
  | * SVC063-P19 | 桜島火山における自動降灰・降雨量計による降灰量の連続観測 | 
  | 田尻 留美 | GSU011-P01 | The Geological Attraction of Kagoshima Area | 
  | GSU011-P02 | シラスを生かす人々の知恵 | 
  | 田瀬 則雄 | AHW015-05 | 富士山南麓地域における地下水年代の検討 | 
  | 多田 隆治 | ACG032-05 | 最終融氷期における北西太平洋縁辺域の表層水温,表層塩分の千年スケール変動 | 
  | * ACG032-09 | 融氷期における北太平洋中層水の間欠的形成が北太平洋において古い深層水の湧昇を妨げた可能性 | 
  | ACG032-P03 | 石英1粒子のカソードルミネッセンス分析に基づくダストの供給源推定 | 
  | APE025-07 | ベーリング海北部陸棚斜面における後期更新世の放散虫群集:千年スケール融氷イベントおよび深海環境変化との関連性 | 
  | APE025-P04 | 日本列島降下物中の石英のESR信号の特徴とその起源 | 
  | APE025-P05 | 中新世における中国西部の乾燥化:タリム盆地南西からの証拠 | 
  | BPO021-05 | 下部ジュラ系層状チャートの長周期のミランコビッチサイクル;太陽系惑星のカオス運動への示唆 | 
  | MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
  | * MIS009-P01 | 中生代層状チャートのサイクル層序;天文学的年代スケールの確立と地球史イベントの解明に向けて | 
  | ★* OES006-02 | 白亜紀末における巨大小天体衝突に伴う地球環境擾乱と生物大量絶滅 | 
  | SGC065-P08 | オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動 | 
  | 多田 友人 | * BPT011-P01 | 逆転写変異について | 
  | 多田 訓子 | SEM033-06 | 海底電磁探査を用いた海底熱水鉱床調査の可能性 | 
  | * SEM033-P01 | 3-D inversion of marine magnetotelluric data | 
  | SEM033-P02 | フィリピン海および太平洋西縁下上部マントルの電気伝導度構造イメージング | 
  | STT071-P04 | 海底資源探査のための磁気探査装置の開発 -「よこすか」YK09-09航海における実海域試験- | 
  | 多田 光宏 | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 多田井 修 | SSS019-P11 | 地震時の高速破壊すべりに対する付加体物質の応答性 | 
  | SSS019-P12 | 南海トラフ地震発生帯掘削試料(IODP Expedition 316)を用いた高速せん断すべりに伴う透水係数の変化の考察 | 
  | SSS020-17 | 高速せん断破壊に伴う透水係数の変化 | 
  | 多々納 裕一 | HSC015-04 | 姉川・高時川下流域における水害リスクに関する考察 | 
  | 田近 英一 | MIS009-05 | ペルム紀/三畳紀境界のパンサラサにおける海洋euxiniaと大量絶滅との関係 | 
  | ★* OES006-01 | スノーボールアース | 
  | SGC065-P08 | オスミウム同位体比から示唆される大酸化イベントにおける酸素濃度の振動 | 
  | 田近 淳 | HDS021-03 | 豪雨と火山活動に起因する斜面崩壊 ―北海道恵山火山周辺の例― | 
  | HDS024-P10 | 「日本活断層百選」活動の紹介 | 
  | OES005-P01 | 大地の魅力をみんなものに:北海道地質百選 | 
  | 田力 正好 | HSC018-P02 | 地形変化及び気候変動による地下水流動特性の長期的変化の推定―東濃地域を事例とした研究― | 
  | 立川 康人 | AHW019-04 | Limitations of a distributed hydrological model structure for    flood predictions in basins with different characteristic | 
  | AHW019-P07 | Uncertainty analysis of continuous hydrologic model using    sequential data assimilation | 
  | 立浪 千尋 | * PPS008-06 | 系外スーパー地球の潮汐熱軌道進化:マントルレオロジーの温度依存性の効果 | 
  | 立花 憲司 | SSS014-05 | 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う余効変動から推定された震源域周辺の粘弾性構造 | 
  | 橘 徹 | * MIS003-P03 | 上部漸深海域で形成された津波堆積物の性状とその出現状況,愛知県知多半島南部,中新統師崎層群の例 | 
  | 橘 翔子 | SCG084-P03 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 | 
  | 橘 悠希子 | * HTT032-P05 | 地理空間情報プラットフォームによる行政情報の共有 | 
  | 橘 省吾 | MIS012-05 | 晩期型星周環境推定に向けたコランダム凝縮異方性の実験的研究 | 
  | ★PEM033-01 | 宇宙速度衝突によるケイ酸塩の電離の役割 | 
  | PPS002-03 | 晩期型星RCas周囲のダスト空間分布 | 
  | PPS002-08 | フォルステライトとガスの反応と原始太陽系星雲における化学分別 | 
  | * PPS002-P03 | 原始惑星系円盤条件における硫化鉄形成カイネティクス | 
  | PPS003-08 | 地殻形成条件から制約する月のマグマオーシャン化学組成 | 
  | * PPS005-12 | はやぶさ2リターンサンプルでめざすサイエンス:地球,海,生命の原材料物質 | 
  | ★PPS006-P01 | 原始太陽系円盤における凝縮と化学分別 | 
  | ★* PPS006-P03 | Future asteroidal sample return missions for understanding the    evolution of pristine materials in the solar system | 
  | PPS007-P02 | 将来火星ローバミッションの科学目標 | 
  | 龍野 智哉 | ★* PEM030-02 | 運動論による磁化プラズマ中の2次元静電乱流 | 
  | PEM035-P01 | 非線形テアリング不安定性のジャイロ運動論シミュレーション | 
  | 辰巳 大介 | MIS003-05 | 2009年9月29日サモア諸島地震津波による独立国サモアの被災状況 | 
  | 巽 好幸 | ★* MIS010-07 | 沈み込み帯工場とマントルプルーム工場 | 
  | SCG089-01 | 伊豆小笠原島弧の地殻構造 | 
  | ★* SCG089-02 | 反大陸の運命:D"層及びEM1成分とのつながり | 
  | SCG089-10 | マリアナ弧NW Rota-1火山の二つの初生玄武岩マグマ | 
  | SCG089-P03 | 東北日本弧,吾妻火山に産する2種類のマグマ系列(カルクアルカリ系列とソレアイト系列)の成因とその起源物質 | 
  | * SGL045-01 | 瀬戸内火山岩類の噴出年代:マルチ年代学に基づく考察 | 
  | SIT036-01 | スラブの沈み込みによるHIMU端成分の形成;ポリネシアの海洋島玄武岩の地球化学的研究より | 
  | SIT037-15 | 高結晶度マグマの流れが生む組織:メルトチャネルと結晶定向配列 | 
  | SIT038-P06 | オマーンオフィオライト産地殻岩の「空隙フリー」弾性波速度測定:海洋域地震波速度構造の岩石学的解釈にむけて | 
  | SSS026-12 | 空隙を含むハンレイ岩の1.0GPaまでの弾性波速度測定:乾燥空隙が岩石のVp/Vs比に与える影響について | 
  | ★* U001-09 | マントルへの挑戦:モホ面貫通 | 
  | 辰己 賢一 | ACG033-14 | 地球規模水量水質データベースとモデルを用いた大陸河川からの汚濁負荷量の推定 | 
  | * ACG033-P02 | 複数のGCM結果を用いた気候変動による農業生産高変化予測 | 
  | STT073-03 | 近畿地方中北部における臨時地震観測 | 
  | 建石 隆太郎 | HTT030-06 | シミュレーションによるトレーニングデータを用いたアジアの樹木被覆率推定 | 
  | HTT030-P08 | MODIS NDVI データを用いた北アジアにおける農地の季節変動 | 
  | 立石 雅昭 | ★SCG088-18 | 新潟堆積盆地およびその周辺の新潟方向と横断方向の地質構造の特徴 | 
  | 舘野 隆之輔 | AHW015-P05 | 山地源流域における平水時流出水の平均滞留時間 | 
  | MIS006-P10 | 温度・水分環境変動下での土壌窒素無機化速度における冬季プロセスの重要性 | 
  | 建部 修見 | MGI015-09 | Gfarm ファイルシステムと JGN2plus による NICT "宇宙天気クラウド"    広域分散ストレージ | 
  | 立山 隆二 | SIT036-05 | 高圧下におけるFeS-H,Fe-Ni-H系における融点測定 | 
  | SIT036-P09 | 高圧下におけるFeSi合金中への水素の溶解量 | 
  | SIT041-12 | 高温高圧下におけるFeS融体の状態方程式 | 
  | SIT041-P04 | 高圧下におけるK2TiSi4O9メルトの粘度 | 
  | * SIT041-P09 | 浮沈法を用いた高圧下におけるFe-Si液体合金の密度測定 | 
  | 田所 裕康 | * PCG040-15 | 土星内部磁気圏における水系中性粒子密度グローバル分布モデル | 
  | * PCG040-P14 | 土星内部磁気圏高エネルギーイオン分布モデル | 
  | 田所 敬一 | * SCG086-07 | 海底地殻変動観測システム開発研究:主な成果と課題 | 
  | SCG086-08 | 海底地殻変動観測データの新たな手法による再解析と精度の向上 | 
  | SCG086-09 | 海上2点のGPS/音響測距による海底測位観測 | 
  | SCG086-P01 | 南海トラフにおける海底地殻変動観測のための最適な観測点配置の再検討 | 
  | SCG086-P02 | 数値実験による海底地殻変動解析における誤差要因の考察 | 
  | ★SSS020-12 | 海底地殻変動観測で検出された琉球海溝軸近傍のプレート間固着域 | 
  | 田殿 武雄 | GSC020-P08 | 衛星画像を用いた小中学校での環境学習および単元学習の実践 | 
  | * HDS022-03 | 氷河・氷河湖モニタリングを目的とした「だいち」(ALOS)搭載PRISMによる数値地形情報の検証 | 
  | HDS022-04 | 衛星搭載SARを利用した氷河湖の検出 | 
  | HDS022-05 | ブータン・ヒマラヤの氷河湖インベントリー作成と最近の氷河湖変動 |