| 著者 | 演題番号 | タイトル | 
  | 田口 俊弘 | ★* PEM030-15 | ハイブリッドコードを用いた相対論的電子ビーム伝播の解析 | 
  | 田口 聡 | PCG040-11 | 木星デカメータ電波波状擾乱現象が示すIonospheric Alfven Resonatorの特徴 | 
  | * PEM022-18 | カスプにおけるフローバーストの渦状特性 | 
  | PEM022-P10 | オーロラオーバル分布の数値モデル | 
  | PEM022-P12 | カスプのフローバーストに伴う電子密度減少の上向き伝搬 | 
  | PEM022-P13 | Superstorm 時の高緯度電離圏ポテンシャル分布 | 
  | 田口 彰一 | AAS001-09 | 大気観測から推定された東アジアにおけるパーフルオロカーボンの大量排出 | 
  | 田口 康博 | GSC020-02 | 「こちらジョイデス」:ジョイデス・レゾリューション号からの遠隔授業 | 
  | * GSC020-04 | 理科教員研修に関わるアウトリーチについて −スクール・オブ・ロック2009に参加して− | 
  | 田口 正和 | * AAS003-P08 | ラジオゾンデデータに見られる成層圏QBOのENSOとの関係 | 
  | 田口 公則 | * BPT012-03 | 鎌倉天園周辺に分布する更新統上総層群浦郷層の堆積相とシロウリガイ類密集層の産状 | 
  | 田口 幸洋 | * AHW015-P07 | 福岡県星野地域の地すべり地の地下水の地化学的特徴 | 
  | 田口 仁 | HSC015-08 | 社会的な資源を活用した住民主体・市民協働の地区災害対応訓練による災害リスクの評価 | 
  | HSC015-09 | eコミマップを使った防災マップづくり ー愛知県田原市野田校区の事例ー | 
  | * HSC015-P06 | 災害リスク情報を活用した住民参加による地域被害想定システムの開発 | 
  | HSC015-P07 | モバイル型防災行動支援システムの開発 | 
  | 武 直樹 | * PCG040-P01 | ステレオトラッキングによる金星雲高度の推定 | 
  | 武井 康子 | SIT037-14 | 低周波微小振動実験による岩石アナログ物質の弾性・非弾性特性 | 
  | SIT037-P07 | 岩石アナログ物質としての有機物多結晶体における変形実験と粒成長実験 | 
  | ★* U004-11 | 粒界に存在する流体が岩石物性やダイナミクスに与える影響 | 
  | U004-P10 | 粒界・界面応力誘起クラック生成と地殻物性 | 
  | 竹内 昭洋 | * MIS008-03 | 火成岩の不均一圧縮に伴う正孔電荷キャリアの発現 | 
  | ★* SEM031-03 | 不均一圧縮場における火成岩のP型半導体的電気伝導 | 
  | SEM031-P10 | 神津島における大きな電気的異方性について〜前駆的変動候補とノイズとの識別〜 | 
  | SSS022-12 | 地震活動静穏化の定量的評価手法の研究 | 
  | STT071-P03 | 深海における海底資源の電気・磁気探査ツールの開発−ROV,AUVおよび曳航体を用いた海域試験− | 
  | 竹内 覚 | ★PPS007-09 | 木星大気ダイナミクス研究のための雷放電発光観測 | 
  | 竹内 猛 | BPO020-03 | 「カルサイト−アラゴナイト問題」の一つの答 | 
  | 竹内 智 | * PEM031-02 | 電子・陽電子プラズマ中の衝撃波による粒子加速 | 
  | 竹内 恵一 | HDS023-10 | 国際規格適合のための新幹線用地震計製作仕様の策定 | 
  | 竹内 章 | BBG005-09 | 炭素・窒素安定同位体比から見る富山湾深層海流と物質循環の関係 | 
  | SCG088-P17 | 日本海東縁ひずみ集中帯におけるGPS稠密観測(序報) | 
  | SGL046-P04 | 富山県,呉羽山断層の逆断層運動は加速したか | 
  | SSS017-P12 | ESR dating of Calcareous fault gouge of the Ushikubi fault,    central Japan | 
  | SSS021-09 | 稠密GPS観測から見る跡津川断層帯の応力蓄積過程 | 
  | 竹内 洋人 | PPS005-02 | イトカワにみられる岩塊の統計的解析:表層物質の逆分級 | 
  | * PPS005-03 | 小惑星イトカワの岩塊表面に見られる高輝度スポットの分布と形態的特徴 | 
  | 竹内 晋吾 | AGE030-10 | 岩石の水飽和度の変化に伴う透水係数と流路の変化 | 
  | SIT041-05 | 火山噴出物の浸透率発展過程:実験による制約 | 
  | * SVC062-15 | マグマ粘性の岩石学的な概算尺度の提案 -マグマの噴火能力を評価するツールとして- | 
  | 竹内 邦良 | AAS004-17 | APHRODITEを用いたアジア主要流域における長期流量解析 | 
  | 竹内 望 | ACC021-08 | キルギス天山山脈グレゴリア氷河におけるDGPS測量と熱収支モデルによる氷河の質量収支に関する研究 | 
  | ACC021-09 | Landsat衛星画像を使った中国新彊ウイグル,天山山脈の氷河表面反射率と表面ダストの空間分布の解析 | 
  | ACC021-12 | アジアの氷河上におけるクリオコナイト粒の構造とその形成者についての比較 | 
  | ACC021-P06 | 富山県・立山の積雪中のクロロフィル−a濃度の季節変化 | 
  | ACC021-P07 | 種レベルでの花粉分析を目的とした氷河中のマツ属花粉1粒ずつのDNA分析(2) | 
  | ACC022-05 | キルギスタン・グリゴレア氷河で掘削されたコアの層構造 | 
  | ACC022-06 | キルギス・グレゴリア氷河から掘削されたアイスコアの遺伝子解析 | 
  | * ACC022-07 | 中国祁連山の山岳アイスコア中の有機物粒子と炭素安定同位体比 | 
  | ACC022-08 | アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコアに含まれるダストのSr, Nd同位体比を使った供給源の推定 | 
  | ACC022-09 | シベリア・アルタイ山脈ベルーハ氷河アイスコア中の気泡を用いた解析 | 
  | ACC022-10 | ベルーハ氷河における積雪の花粉分析から同定された化学成分の沈着時期 | 
  | ACC022-P02 | 中国西部ドゥンデ氷帽で再掘削されたアイスコアの化学成分解析 | 
  | ACC022-P03 | キルギス・天山山脈グリゴレア氷帽のアイスコア中の花粉の分析と年代決定 | 
  | 竹内 希 | PPS003-P29 | SELENE-2月広帯域地震計の進捗 | 
  | SIT036-03 | JISNETデータから示唆される最下部マントル大規模低速度異常域の境界 | 
  | SIT040-09 | 内核西半球における強い減衰領域の地震学的証拠 | 
  | ★* SIT040-10 | 広帯域海底地震計データから示唆される下部マントルの急激なS波速度勾配 | 
  | SSS011-P11 | DSMを用いた巨大地震の震源過程解析手法の開発 | 
  | 竹内 央 | SGD001-02 | 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測 | 
  | 竹内 文朗 | * SSS013-P13 | 北陸、近畿域での b 値 (1976-2009) | 
  | 竹内 美緒 | AGE030-P03 | 難透水性地層における拡散の感度解析 | 
  | AGE030-P04 | Coupled Electrokinetic-Bioremediation: Principles,    Applications and Perspective | 
  | * BBG005-15 | 陸域地下圏における微生物による嫌気的メタン酸化の解明 | 
  | BBG005-P05 | 枯渇油田におけるメタン生成経路の解明 | 
  | 竹内 竜史 | HSC018-P02 | 地形変化及び気候変動による地下水流動特性の長期的変化の推定―東濃地域を事例とした研究― | 
  | * HSC018-P03 | 瑞浪超深地層研究所の研究坑道掘削に伴う地下水水圧観測に関する知見 | 
  | SCG084-P15 | 亀裂性岩盤における単孔式透水試験結果に対する正規化した圧力の時間微分プロットの適用性 | 
  | 竹内 真司 | HSC018-P01 | 瑞浪超深地層研究所における地球化学研究 ?地下施設建設が周辺環境へ与える影響の把握? | 
  | HSC018-P03 | 瑞浪超深地層研究所の研究坑道掘削に伴う地下水水圧観測に関する知見 | 
  | SCG084-23 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (1)システム開発の概要 | 
  | * SCG084-24 | 次世代型サイト特性調査情報統合システムの開発 (2)地質環境モデルの構築から調査計画策定の考え方 | 
  | SCG084-P15 | 亀裂性岩盤における単孔式透水試験結果に対する正規化した圧力の時間微分プロットの適用性 | 
  | 竹内 央 | PCG040-P10 | 月低周波電波望遠鏡:LLFASTによる木星電波観測システム | 
  | 竹内 拓 | * PPS004-02 | 破壊を考慮したダストの合体成長 | 
  | 武尾 実 | ★STT074-P03 | 自律式無人ヘリコプターを用いた空中磁気測量による火山観測 | 
  | SVC063-05 | 無人ヘリによる火山観測:桜島における地震計設置の試み | 
  | SVC063-11 | 稠密地震観測網による浅間山長周期地震の研究 | 
  | * SVC063-22 | 浅間山で観測される特異な長周期地震・長周期微動の非線形ダイナミクスについて | 
  | SVC063-P23 | 2009年2月噴火以降の浅間火口空振活動 | 
  | SVC063-P24 | 桜島で観測された調和振動型微動の周波数構造とその時間変化 | 
  | 竹尾 明子 | * SIT040-P06 | 海底広帯域地震観測データのアレイ解析によるフィリピン海下マントルの地震波異方性 | 
  | 武岡 英隆 | ACG032-04 | 完新世における下北半島沖の海洋表層環境変化 | 
  | ACG032-12 | 別府湾海底堆積物における過去2000年間のカタクチイワシ・マイワシ魚鱗記録 | 
  | BPO020-10 | 無酸素水塊中のGDGTの分布とTEX{sub}86{/sub}水温:沿岸海洋におけるTEX{sub}86{/sub}古水温計の確立を目指して | 
  | 竹川 翔一朗 | * AAS001-P12 | 高精度なCO2高度分布計測に向けた小型気球搭載CO2計測装置の改良 | 
  | 武川 順一 | STT071-01 | 電気探査による海底下浅部比抵抗の時間変化の検出と潮汐との関連性 | 
  | STT071-08 | Pearson近似による不等間隔格子を用いた津波伝播シミュレーションに関する研究 | 
  | 武川 順一 | SEM033-06 | 海底電磁探査を用いた海底熱水鉱床調査の可能性 | 
  | STT071-02 | 微小セラミック球による電磁波散乱を用いた輻射熱抑制効果の研究 | 
  | STT071-06 | 孔隙中に多相流体を含む地層における音波速度異常について | 
  | STT071-07 | CODA-Qと弾性体に働く応力との関係 | 
  | ★STT071-11 | 海底熱水鉱床探査のためのバーティカルケーブル方式反射法地震探査システムの開発 | 
  | 竹川 暢之 | AAS001-23 | ARCTAS航空機観測による北極圏のブラックカーボンの発生源と変動・除去過程に関する研究 | 
  | AAS001-P05 | A-FORCE航空機観測により得られた春季東シナ海の層雲・層積雲の雲微物理特性 | 
  | AAS005-07 | 春季東アジア上空で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程 −A-FORCE航空機観測− | 
  | 武澤 永純 | * HDS021-P08 | 地形・地質が地震による斜面崩壊の危険度に与える影響について | 
  | 竹下 徹 | SMP055-P17 | 極東ネパールの主中央衝上断層に伴う圧力−温度経路の不連続 | 
  | SSS021-08 | 中央構造線ボーリングコアから見た断層深部 | 
  | * SSS021-11 | 脆性ー塑性転移点付近の流体移動と地殻上部の強度低下機構: 内陸型地震の準備過程の解明に向けた地質学的アプローチ |