著者名 |
演題番号 |
ショートタイトル |
予稿集本文(PDF) |
大財 綾子 |
|
レシーバ関数解析による松代直下に沈み込むスラブの検出 |
日本語 |
English |
大滝 修 |
|
リフトゾーンをつくる火山体の内部では何が起こっているのか? |
日本語 |
English |
大滝 壽樹 |
|
2003年宮城県北部地震震源域南部における反射法地下構造探査(その1):大型バイブレータ探査結果 |
日本語 |
English |
大滝 三夫 |
|
関東地震(1923)および南海地震(1946)前後の半島地殻変動の特徴 |
日本語 |
English |
大竹 真紀子 |
|
SELENE搭載マルチバンドイメージャを用いた月地殻の解析 |
日本語 |
English |
|
SELENEミッションで、どのようにライナーガンマ域の成因へアプローチするか |
日本語 |
English |
|
月面の化学組成解析のための輝石の可視〜近赤外反射スペクトルの測定と解析 |
日本語 |
English |
|
月面の化学組成解析のための輝石の可視〜近赤外反射スペクトルの測定と解析 |
日本語 |
English |
|
Influence by the Temperature Dependences of the Reflectance Spectra of Hydrated Salts, and Laser Irradiation |
日本語 |
English |
|
LISM/Spectral Profiler(SP)のサイエンス:月の地殻構造の理解に向けて |
日本語 |
English |
|
月隕石からわかる月地殻の多様性と月地殻進化の解明を担うセレーネ月探査 |
日本語 |
English |
|
月・惑星環境下における有機物の安定性 |
日本語 |
English |
大竹 政和 |
|
レシーバ関数解析から推定した中部地方のモホ面とフィリピン海プレートの構造 |
日本語 |
English |
大竹 雄次 |
|
AM弾性波を使った地殻探査手法の提案と開発の現状 |
日本語 |
English |
|
加速度計開発の現状 |
日本語 |
English |
太田 健治 |
|
海底地震観測による1978年宮城県沖地震震源域周辺の微小地震活動(2) |
日本語 |
English |
太田 努 |
|
四国三波川変成帯泥質変成岩の変成温度圧力の再検討 |
日本語 |
English |
|
タイタオ・オフィオライトの定置プロセス |
日本語 |
English |
太田 友子 |
|
阿武隈花こう岩地域におけるボーリングによる地下水調査(2):マルチアイソトープによる裂罅系地下水の安定性評価 |
日本語 |
English |
太田 知幸 |
|
名城大学キャンパス内における常時微動観測による地盤の簡易的評価 |
日本語 |
English |
大谷 栄治 |
|
下部マントルの含水鉱物の脱水反応と地震波反射面の起源 |
日本語 |
English |
|
olivine,wadsleyite間の水分配とその温度依存性について |
日本語 |
English |
|
熔融金属鉄とMg-perovskiteの反応と地球中心核における軽元素 |
日本語 |
English |
|
高温高圧下における鉄水素化物のその場X線実験 |
日本語 |
English |
|
下部マントル条件下での溶融鉄と多成分系珪酸塩の反応関係 |
日本語 |
English |
|
吸収法による高温高圧下での珪酸塩メルトの密度測定 |
日本語 |
English |
|
含水ペリドタイトの溶融実験と、初期地球のマントルとマグマ |
日本語 |
English |
|
X線放射光その場観察実験による含水MORB系におけるPost-garnet相境界の決定 |
日本語 |
English |
|
X線影像落球法による融体の粘度測定 |
日本語 |
English |
|
The phase relation of sulfate-water binary system in the large icy satellites |
日本語 |
English |