|
戻る |
■著者漢字名(五十音順) |
演題番号の★は招待講演を示します。 演題番号の*は筆頭著者を示します。 予稿集本文の著者の#は発表者を示します。 |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
【オ】 |
著者名 | 演題番号 | ショートタイトル | 予稿集本文(PDF) | |||
大谷 栄治 |
|
Wadsleyite中のシリコンの自己拡散速度:マントル遷移層およびスラブのレオロジーへの応用 | 日本語 | English | ||
|
(Mg,Fe)SiO3ペロブスカイトとマグネシオウスタイト間のMg-Fe分配 | 日本語 | English | |||
|
高温高圧X線吸収法による珪酸塩ガラスとメルトの密度測定 | 日本語 | English | |||
|
月面の化学組成解析のための輝石の可視〜近赤外反射スペクトルの測定と解析 | 日本語 | English | |||
|
月面の化学組成解析のための輝石の可視〜近赤外反射スペクトルの測定と解析 | 日本語 | English | |||
|
含水リングウダイトの結晶構造に及ぼす圧力の影響の特徴と推定される最大含水量 | 日本語 | English | |||
大谷 晋一 |
|
Storm-time convection in the plasma sheet: particle transport during substorm and non-substorm intervals | 日本語 | English | ||
|
Geotailデータを用いた近地球磁気中性線位置の決定 | 日本語 | English | |||
|
DMSP衛星を用いた昼側および夜側における正味の沿磁力線電流の生成機構の解明 | 日本語 | English | |||
|
CPMN地上磁場観測網を用いた沿磁力線電流モニタリング | 日本語 | English | |||
大谷 具幸 |
|
畑川破砕帯マイロナイトの変形時期 | 日本語 | English | ||
|
野島断層破砕帯中の流体の性状について | 日本語 | English | |||
|
内陸断層帯の脆性-塑性遷移領域における構造 –畑川破砕帯を例として- | 日本語 | English | |||
|
畑川破砕帯の形成環境の解析 | 日本語 | English | |||
|
畑川破砕帯から産出するシュードタキライト | 日本語 | English | |||
太田 靖 |
|
フロント側活火山のカンラン石斑晶メルト包有物中の角閃石 | 日本語 | English | ||
|
箱根火山の中央火口丘軽石(CCP-1)の斑晶メルト包有物 - イオウ,塩素,H2O組成 | 日本語 | English | |||
|
草津白根火山新期溶岩のマグマ混合と斑晶メルト包有物 | 日本語 | English | |||
太田 雄策 |
|
跡津川断層稠密GPS観測 −西測線データを加えて− | 日本語 | English | ||
|
御嶽群発地震域における水準測量とGPS観測による地殻変動(1999-2003年) | 日本語 | English | |||
太田 雄介 |
|
三陸はるか沖地震震源域におけるプレート境界反射強度調査(概要) | 日本語 | English | ||
大田 悠平 |
|
グローバル地震波トモグラフィー:モデルEhime-2004 | 日本語 | English | ||
|
全マントルトモグラフィーから見たマントルプルームとスラブの深部構造 | 日本語 | English | |||
大田 由貴恵 |
|
湖底堆積物からの黄砂フラクションと人為起源重金属の抽出 | 日本語 | English | ||
|
黄砂構成物質による多環芳香族炭化水素の吸着とその安定性 | 日本語 | English | |||
太田 裕 |
|
地震時の死者低減に注目した住家の耐震性向上試案(1)−考え方の筋道− | 日本語 | English | ||
|
地震時の死者低減に注目した住家の耐震性向上試案(2)−モデル地区における算定事例− | 日本語 | English | |||
太田 陽一 |
|
茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査:棚倉構造線南方延長に関連して | 日本語 | English | ||
太田 陽子 |
|
国府津・松田断層の完新世における活動様式と活動期 | 日本語 | English | ||
太田 陽介 |
|
地殻流体の臨界現象のその場観察 | 日本語 | English |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 |
戻る |