■著者名(アルファベット順) 演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。
 【 N 】
>> 著者索引TOPへ
>> 予稿集TOPへ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
著者 演題番号 タイトル 予稿集本文
NAKATA, Yoshinori PPS14-P01 星間空間における宇宙風化を模擬した水素イオン照射実験 日本語
English
NAKATANI, Masahiro HCG10-P01 Exotic natural landscape in Japan and Russia 日本語
English
HCG10-P02 The Original Landscape of Japan in the early Meiji Era (1876) :
from the Viewpoint of a Russian Geographer, A. I. Voeikov.
日本語
English
NAKATANI, Masao MIS08-05 簡単な客観手法で作成した予測マップによる VHF電波伝播異常と地震発生の相関 日本語
English
SSS27-03 南アフリカ大深度金鉱山の地質断層上で観測されたRepeating Earthquakeの出現と消失 日本語
English
SSS27-P05 コア変形法による南アフリカ大深度金鉱山誘発地震震源域の応力状態の推定 日本語
English
SSS27-P15 南海トラフ巨大地震発生域深部で発生する大きな前兆すべりのモデル化 日本語
English
NAKATANI, Takayuki SCG57-P04 前弧かんらん岩の加水反応速度に対する実験的制約:有馬型熱水の湧出条件への応用 日本語
English
NAKATANI, Tsuyoshi ★ HDS07-01 Spatial and temporal distribution of heavy rainfall during 9-10 September 2015 in East Kanto region, Japan 日本語
English
NAKATANI, Yoshihiro O04-P04 カムイの大地ジオパーク構想 ?大雪山を源に石狩川の水潤う上川盆地と神居古潭? 日本語
English
NAKATANI, Yukihiro SSS02-21 Spatiotemporal changes in the b-value along the plate interface before and after the 2011 Tohoku earthquake constrained by ocean bottom seismic network: Post-Tohoku 日本語
English
SSS02-22 Seismic monitoring in the northern source region of the 2011 Tohoku-oki earthquake by using long-term OBSs 日本語
English
NAKATO, Aiko BAO01-07 STXM-XANES analyses of Murchison meteorite powders captured by aerogel after hypervelocity impacts: A potential implication of organic matter degradation for micrometeoroid collection experiments 日本語
English
PCG10-03 Curation works for the Hayabusa samples and development for Hayabusa2 sample curation facility 日本語
English
PCG10-04 Current Status of Hayabusa2 Landing Site Deliberation 日本語
English
PCG10-13 DESTINY+: Phaethon fLyby with reUSable probe 日本語
English
PPS12-12 Tagish Lake隕石の加熱実験: 加熱脱水炭素質コンドライトの熱進化過程の研究 日本語
English
NAKATSUKA, Ryosuke HTT24-07 古都・奈良における歴史的景観の把握 日本語
English
NAKATSUKA, Tadashi STT52-P02 富士火山地域高分解能空中磁気異常図に認められる磁気異常分布の特徴について 日本語
English
STT52-P03 低高度磁気データから推定した十勝岳の3次元磁化構造 日本語
English
NAKATSUKA, Takeshi HDS17-03 巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会の中間報告−酸素同位体比年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料の対比− 日本語
English
HTT21-15 Sr-Nd同位体分析による海洋のアルミノ珪酸塩砕屑粒子の起源解析:アムール川からオホーツク海・西部北太平洋亜寒帯域への陸源物質の流入 日本語
English
MIS17-15 東北日本における酸素同位体比年輪年代学研究の現状と展望 日本語
English
MIS17-27 オホーツク海サハリン沖の季節海氷域における珪藻群集フラックス 日本語
English
MIS17-P16 年輪δ18Oによるインドネシア・ジャワ島の古気候復元の可能性 日本語
English
MIS17-P18 近世日本における気候変動が米収量に及ぼす影響の評価 ? 樹木年輪と免定に基づく解析 日本語
English
PEM04-32 A humid climate of the last stage of the Little Ice Age in central Japan reconstructed using oxygen isotopes from tree-ring 日本語
English
★ SGL38-07 樹木年輪の酸素同位体比データから復元する過去100年間の梅雨前線活動 日本語
English
NAKATSURU, Takahiro AAS12-P04 GOSAT-2の検証に向けた流跡線解析による衛星データと地上観測データとのマッチアップ手法の開発 日本語
English
NAKAYA, Asami O04-P35 洞爺湖有珠山ジオパーク 変動する大地「洞爺湖有珠火山マイスター制度」 日本語
English
NAKAYA, Motosuke SMP42-01 多結晶ダイヤモンドYakutiteの鉱物結晶学的特徴とその起源 日本語
English
NAKAYA, Shinji AHW16-06 河川水および地下水中のクロロフルオロカーボン類を用いた盆地の地下水硝酸態窒素汚染源のトレースのためのフィージビリティスタディ 日本語
English
AHW16-P08 水生生物を用いた河川の水質評価方法の検討 日本語
English
AHW16-P10 河川水系における微量元素の川から水稲体内への輸送メカニズム 日本語
English
AHW17-05 福島県東部とその周辺の地下水の起源と流動系 日本語
English
NAKAYAMA, Keisuke ACG15-03 日本の浅海域における海水中CO2分圧に係る現地観測とパス解析 日本語
English
NAKAYAMA, Noriko MTT28-P05 超高分解能質量分析計「MULTUM」を用いた希ガス(Ne)のオンサイト測定法の開発 日本語
English
NAKAYAMA, Takashi STT18-03 Effect of stress and fluid pressure change on shallow earthquake swarm induced by the 2011 Tohoku-Oki earthquake inferred from dense seismic observation 日本語
English
SVC45-P03 吾妻山周辺の地殻電気伝導度構造 日本語
English
SVC47-21 蔵王山における人工地震構造探査 日本語
English
NAKAYAMA, Tomoki AAS01-P03 GOSAT衛星で観測された中国の四川盆地におけるメタン濃度変動とローカルな発生源との関連の解析 日本語
English
AAS01-P13 Development of a low-cost in-situ methane observation system and results of field observation at a paddy field in India 日本語
English
AAS12-13 小型で簡便かつ精度の高いPM2.5計測装置の開発とその応用 日本語
English
AAS12-P09 2015 年夏季フィールドミュージアム多摩丘陵での光化学オゾン生成速度直接測定 日本語
English
AAS12-P14 異なる大気環境下での新粒子生成: 京都市内と東京多摩丘陵での観測の比較 日本語
English
AAS12-P16 開発したエアロゾル散乱全角度分布同時計測装置を用いた実大気粒子の測定 -散乱角度分布と化学組成の比較- 日本語
English
PEM04-P11 The verification experiment for aerosol nucleation focused on a kind of secondary cosmic rays 日本語
English
NAKAYAMA, Yohei PEM08-P11 Void structure of O+ ion observed by the Van Allen Probes in the inner magnetoshpere 日本語
English
NAKAYAMA, Yui MSD25-03 筋肉量増加のための遺伝子解析結果に基づく食事のみによる指導−無重力状態を想定してー 日本語
English
NAKAYAMA, Yuma PPS15-06 ALMAアーカイブデータ解析によるTitan大気中のCH3CNの鉛直分布 日本語
English
PPS15-P06 アルマ干渉計を用いた海王星成層圏HCN(J = 4-3)観測 日本語
English
NAKAZATO, Hiroomi MTT30-P02 電気探査と浸透の3次元シミュレーションによる浸透部の推定 日本語
English
NAKAZATO, Hiroomi HQR15-P06 関東平野中央部・筑波台地西部に分布する上部更新統下総層群常総層にみられるテフラ層の分析 日本語
English
HQR15-P08 関東平野東部,銚子地域におけるOn-Pm1とこれを覆う海成層 日本語
English
SGL39-01 松山-ブリュンヌ古地磁気極性境界直下に位置する白尾E テフラ層(Byk-E)の堆積相 日本語
English
SGL39-02 房総半島の第四紀テフラのジルコンLA-ICP-MS U-Pb年代 日本語
English
NAKAZATO, Yasuomi SGL39-P05 更新統下部ー中部境界を含む国本層上部の詳細層序と堆積環境:千葉セクション 日本語
English
NAKAZAWA, Fumio ACC20-08 南極ドームふじのでのフィルン層構造の変態: 近赤外光の反射率と他の結晶組織構造や化学特性との関係の発達 日本語
English
ACC21-P02 アイスコアに含まれる花粉を利用した植物種の古代ゲノム解析の可能性 日本語
English
NAKAZAWA, Haruka HTT23-P14 衛星画像および数値地形モデルを活用した地上到達紫外線分布図の作成 日本語
English
NAKAZAWA, Kazuhiro MIS14-04 冬季雷雲のガンマ線測定を狙う多地点観測システムの新規開発 日本語
English
NAKAZAWA, Koyomi HGG13-P02 内モンゴルにおける地下水の水質分布とその環境リスク評価 日本語
English
HGG13-P03 モンゴルの鉱山開発に由来する河川の金属汚染 日本語
English
MGI20-P02 2015 年富士山頂で観測された大気中水銀とガス状物質の特徴 日本語
English
NAKAZAWA, Naomi MIS17-02 IODP Expedition 346コアに挟在するテフラ:その古海洋学的重要性 日本語
English
NAKAZAWA, Ryota PEM16-P17 電離圏下部領域における電子密度自動推定アルゴリズムの改良 日本語
English
NAKAZAWA, Takakiyo AAS01-04 Regional methane emission estimation based on observed atmospheric concentrations (2002?2012) 日本語
English
NAKAZAWA, Takakiyo AAS12-07 スヴァールバル諸島ニーオルスンにおける大気中CO2濃度および炭素同位体比の時間変動 日本語
English
AAS11-10 ユーラシア大陸上空の上部対流圏・下部成層圏における大気中CH4濃度とその炭素・水素同位体比の時空間変動 日本語
English
AAS11-11 インドネシア上空成層圏におけるCO2とSF6の濃度 日本語
English
AAS11-12 インドネシア上空成層圏において観測された大気主成分の拡散分離 日本語
English
AAS12-08 スバルバール諸島ニーオルスンにおける大気主成分濃度・同位体比の観測から示唆される下層大気の分子拡散分離 日本語
English
ACC21-06 グリーンランドNEEM氷床コアと南極Dome Fuji氷床コアから復元された完新世におけるメタン濃度 日本語
English
NAKAZAWA, Tsutomu MGI21-P04 FOSS4Gを用いたボーリングデータと地質図の閲覧システム 日本語
English
NAKMAMURA, YUUA AAS12-18 名古屋都市大気に含まれる水溶性粒子状物質の吸湿性のオフライン分析 日本語
English
NAM, Seung-Il MIS17-26 最終氷期以降のローレンタイド氷床から西部北極海への氷山流出 日本語
English
NAMBA, Kunitaka SGD23-P06 VLBI 周波数比較への応用とGALA-V システムの開発(VII) 日本語
English
NAMBU, Minako SCG63-P01 封圧下での含水砂岩の弾性波速度と電気伝導度の同時測定 日本語
English
NAMEGAYA, Yuichi MIS11-P13 高知県東洋町・四万十町・黒潮町の沿岸低地における津波堆積物調査 日本語
English
SSS31-23 地中レーダー探査に基づく1854年安政東海地震で出現した蒲原地震山周辺の断層位置の推定 日本語
English
NAMEKATA, Kosuke PPS11-P01 異なるハビタブルゾーン定義の比較のための系外惑星データベース「ExoKyoto」の開発 日本語
English
NAMGAY, Kinley SSS30-02 ブータン王国の国家地震観測網の構築支援 日本語
English
NAMIKI, Atsuko ★ SCG58-07 粘弾性体におきる地震の模擬実験:粘性緩和で最大マグニチュードが決まる 日本語
English
SCG62-11 富士宝永噴火は宝永地震に伴うスロッシングで起きたと思うと色々説明できる 日本語
English
NAMIKI, N. PPS01-09 The Science Case for the Ganymede Laser Altimeter (GALA) on ESA’s Jupiter Icy Moons Explorer (JUICE) 日本語
English
NAMIKI, Noriyuki PCG10-P09 The Instrument error on estimation of normal albedo of Ryugu using the laser altimeter on-board Hayabusa2 and the reflectance measurement of the carbonaceous chondrite at zero phase angle 日本語
English
PPS01-P01 Slope and roughness characteristics derived from high-resolution images of Galilean satellites 日本語
English
PPS11-25 はやぶさ2レーザ高度計(LIDAR)初期運用のまとめ 日本語
English
PPS11-26 JUICE/GALA-J (1) : JUICE 搭載ガニメデレーザー高度計 (GALA) - 概要および日本チームの役割 日本語
English
PPS11-P05 JUICE/GALA-J (2): JUICE搭載ガニメデレーザー高度計 (GALA)が拓くサイエンス 日本語
English
PPS11-P06 JUICE/GALA-J (3): JUICE 搭載ガニメデレーザー高度計 (GALA) における回線設計・性能モデルシミュレーション 日本語
English
PPS11-P07 JUICE/GALA-J (4): JUICE 搭載ガニメデレーザー高度計 (GALA) におけるエレクトロニクス・検出器関連開発 日本語
English
PPS11-P08 JUICE/GALA-J (5): JUICE搭載ガニメデレーザー高度計 (GALA) のための放射線解析 日本語
English
PPS11-P09 JUICE/GALA-J (6) : JUICE 搭載ガニメデレーザー高度計 (GALA) における受光部の光学/構造/熱設計 日本語
English
NAMIKI, Yuka ★ SSS02-02 Past slip to the trench recorded in Central America and its global significance 日本語
English
SSS27-20 コスタリカ沖海洋プレート上で採取された生物起源堆積物の摩擦特性と剪断組織の関係 日本語
English
NANAYAMA, Futoshi G03-02 ふるさと講座“オンネニクルの森を歩こう”実施報告 日本語
English
★ HGM14-08 2015年9月10日鬼怒川破堤によって発生した侵食地形とクレバススプレー堆積物の水理条件 日本語
English
HQR15-P01 野付崎バリアースピッツの地形発達史から読み解く根室海峡沿岸域の完新世海面変動と地殻変動 日本語
English
MIS11-P16 The generation of tsunami deposit resulting from the 7.3 ka Kikai Caldera eruption along the Ishizaki River of northern Miyazaki Plain, southern Kyushu, Japan 日本語
English
SGL37-P04 New U-Pb ages of the Nakanogawa Group in southern Hidaka Belt, northern Japan 日本語
English
SGL39-02 房総半島の第四紀テフラのジルコンLA-ICP-MS U-Pb年代 日本語
English
SVC48-19 7.3 ka鬼界カルデラ噴火に伴い発生した津波: 屋久島北東部小瀬田海岸付近におけるイベント堆積物からの制約 日本語
English
    topへ