■著者名(アルファベット順) 演題番号の★は招待講演を示します。
演題番号の*は筆頭著者を示します。
予稿集本文の著者の#は発表者を示します。
 【 N 】
>> 著者索引TOPへ
>> 予稿集TOPへ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13
著者 演題番号 タイトル 予稿集本文
NAKAGAWA, Takeshi HQR15-06 福井県水月湖の年縞堆積物を用いた過去5万年間の堆積速度変化 日本語
English
★ MIS17-19 アジアダスト輸送の十年・百年スケール変動〜水月湖堆積物の過去1000年間の記録より〜 日本語
English
MIS17-20 水月湖堆積物中の起源別砕屑物フラックス復元記録から読み解く過去1000年間の気候・環境変動 日本語
English
★ MIS17-P01 古気候記録の相互精密対比に向けた高精度な堆積物深度管理手法について 日本語
English
MIS17-P02 過去15,000年間における水月湖堆積物への元素状炭素供給量の変動 日本語
English
SEM05-P01 水月湖年縞堆積物から得られた予察的地磁気永年変化 日本語
English
NAKAGAWA, Tomoko PEM18-07 かぐや衛星とGEOTAIL衛星によって観測された地球磁気圏尾部プラズマシート境界中のイオンサイクロトロン波 日本語
English
PEM19-05 月ウェイクへの太陽風電子の流入とELF帯磁場変動に関する考察 日本語
English
PEM19-06 かぐや衛星によって太陽風中で観測された10秒程度の磁場強度増大について 日本語
English
NAKAGAWA, Yuusuke BPT05-P09 太古代における地球表層環境と海洋生物活動への制約 日本語
English
NAKAGOMI, Kazunori HTT21-P07 硫黄同位体比を用いた日本における人為起源硫酸イオン沈着量の時空間変動 日本語
English
NAKAHARA, Hisashi SCG61-P07 K-NETデータを利用した浅部地盤構造の時間変化の検出 日本語
English
SSS28-02 地震波速度変化に対するコーダ波の感度カーネルの定式化:ベクトル波への拡張(1) 日本語
English
SSS28-P05 拡散・減衰モデルに基づく北海道東部における地震波減衰特性の推定 日本語
English
SVC47-23 ノイズ相関解析に基づく火山における地震波速度変化の特徴―気象庁データの解析― 日本語
English
NAKAHARA, Masaki MTT28-P04 コンドライトの核合成起源のイッテルビウム同位体異常 日本語
English
NAKAHASHI, Masaki SVC47-P13 御嶽山田の原の傾斜計東西成分の降水補正(2) 日本語
English
SVC47-P45 気象庁の活火山への全磁力観測点の整備 日本語
English
NAKAHATA, Hiroki SGL37-05 新生代日本における背弧拡大と弧横断テクトニクス:白亜系砂岩の砕屑性ジルコン年代 日本語
English
SIT11-07 Greater South China: it was larger than previously believed 日本語
English
NAKAHIGASHI, Kazuo SCG21-P04 Long-term ocean bottom monitoring of slow earthquakes on the shallow plate interface in the Hyuga-nada region (3) 日本語
English
SCG59-25 フラクチャーゾーン、トランスフォーム断層を横切る深海地磁気調査 日本語
English
SSS02-22 Seismic monitoring in the northern source region of the 2011 Tohoku-oki earthquake by using long-term OBSs 日本語
English
NAKAI, Hiroyuki STT54-P04 だいち2号を用いた全国SAR干渉解析 日本語
English
NAKAI, IZUMI AHW16-P13 平成の名水の微量元素分析による水質特性の評価と食品の起源分析への応用 日本語
English
MAG24-02 福島第一原発事故により放出された粒子状放射性物質の物理・化学的性状の解明 日本語
English
MAG24-04 夏/秋季における大気中の放射性セシウムの再飛散過程〜生物―大気循環の可能性 日本語
English
MTT28-P07 法科学応用を目的とした火山ガラスの微量元素分析による地域特性化の試み 日本語
English
NAKAI, Kentaro SSS25-22 地層の不整形性を考慮した二次元弾塑性有効応力解析による表面波の再現と液状化被害に及ぼす影響 日本語
English
NAKAI, Naomasa MIS19-06 南極大型テラヘルツ望遠鏡計画 日本語
English
NAKAI, Sho SSS25-P26 鳥取県中部地域における地下構造探査および地震記録の分析 日本語
English
NAKAI, Shun'ichi MAG24-11 福島県土壌試料における高精度ウラン同位体比測定 日本語
English
★ SGL38-01 海底熱水鉱床の硫化鉱物のウラン−トリウム放射非平衡について 日本語
English
NAKAI, Taro ACG22-01 Understory CO2, sensible heat, and latent heat fluxes in a black spruce forest in interior Alaska 日本語
English
NAKAI, Yoichi MIS17-21 南極ドームふじ基地で掘削されたアイスコアの水同位体比分析に基づく過去2000年の高時間分解能気温変動 日本語
English
NAKAI, Yoichi AAS11-14 太陽高エネルギー粒子の大気への影響に関するボックスモデルシミュレーション:中層大気での微量化学種の変動 日本語
English
ACC21-09 ドームふじアイスコアの10Be分析による単年宇宙線イベントの調査 日本語
English
MIS17-P19 南極および北極アイスコアの酸素同位体比から得られる気温変動周期 日本語
English
NAKAI, Yoshie MIS17-P02 過去15,000年間における水月湖堆積物への元素状炭素供給量の変動 日本語
English
NAKAJIMA, Arata MIS16-P02 IODP Exp. 354, ベンガルファンの堆積物記録と重鉱物組成 日本語
English
NAKAJIMA, Ayano PPS11-27 エンケラドスの軌道進化と潮汐加熱 日本語
English
NAKAJIMA, Fumiyuki ACG15-02 人間活動の影響を受けた河口浅海域における大気中CO2の吸収に関する現地観測と生態系モデリング 日本語
English
NAKAJIMA, Hideaki AAS12-P07 FTIRで観測されたつくばにおけるエタンの経年変化 日本語
English
NAKAJIMA, Junichi SCG20-10 Seismic evidence for fluid-related embrittlement at intermediate depths 日本語
English
SCG20-P02 P-wave attenuation structure and seismicity in the Pacific slab beneath northeastern Japan 日本語
English
SCG57-07 北海道東部下における海洋性地殻の地震波速度と地震活動 日本語
English
SCG62-09 島弧火山の深部構造 日本語
English
SCG62-P06 富士火山のマグマ溜りと深部構造 日本語
English
SCG63-19 地殻の部分融解がテクトニクスに及ぼす影響:新潟―神戸歪集中帯を例として 日本語
English
NAKAJIMA, Kensuke MGI22-P07 高解像度LESによる火星ダストデビルの統計的性質 日本語
English
MGI22-P08 地球型系外惑星の気候の数値的探索 日本語
English
MGI22-P09 高速回転する薄い球殻内の熱対流により生成される表層縞状構造への力学的境界条件の影響 日本語
English
MGI22-P10 大気海洋海氷結合モデルによる水惑星の気候の数値実験 日本語
English
MIS10-P04 対流が抑制される雲層における凝結物粒子の落下に伴う熱輸送 日本語
English
PCG21-10 雲解像モデルを用いた金星大気重力波の2次元数値実験 日本語
English
★ PPS02-09 火星境界層の高解像度LES実験 日本語
English
PPS11-14 潮汐固定されたガス惑星の大気大循環の多様性 -- 入射中心星放射強度に対する依存性 日本語
English
PPS11-16 暴走温室状態の発生条件に関する大気大循環モデル実験 日本語
English
NAKAJIMA, Kimiko BPT03-06 Lateral and Vertical Textures in Shells of Calcitic and Aragonitic Foraminifers 日本語
English
NAKAJIMA, Masakatsu AAS01-02 Current Status of GOSAT and GOSAT-2 Projects 日本語
English
ACG10-23 GOSAT及びGOSAT-2の状況 日本語
English
NAKAJIMA, Masaki AHW16-17 大阪湾における河川プリュームの動態解析:海色衛星観測データを用いた海表面塩分の新推定法 日本語
English
NAKAJIMA, Masayuki HCG25-15 人工バリアと周辺岩盤の長期挙動評価手法の構築にむけて 日本語
English
NAKAJIMA, Ryosuke SVC49-P03 桜島火山の噴火前後に観測される傾斜変動の特徴―気象庁あみだ川観測点データの解析― 日本語
English
NAKAJIMA, Ryota ★ BCG04-01 Benthic Habitat Mapping in the Iheya North Hydrothermal Field 日本語
English
NAKAJIMA, Ryousuke MIS09-P08 北海道日高沖における間隙水、溶存ガス、堆積物の地球化学特性 日本語
English
NAKAJIMA, Tac AAS11-P08 南極昭和基地ミリ波放射分光観測装置による太陽極大期における中間圏一酸化窒素カラム量の観測 日本語
English
NAKAJIMA, Takaaki MIS11-11 津波によって発生する混濁流と堆積物移動についての水路実験(予報) 日本語
English
NAKAJIMA, Takahiro HRE20-03 CO2地中貯留サイトにおける坑井情報と弾性波探査情報を活用した地質モデル構築の試み:長岡サイトの例 日本語
English
NAKAJIMA, Takahiro HRE20-11 地層水生産によるCO2貯留層内圧力上昇の抑制に関する数値解析検討 日本語
English
HRE20-04 弾性波探査データによる特性評価および坑井を用いたモニタリングによって較正された統合地質モデルの構築:長岡CO2圧入サイトでの事例研究 日本語
English
HRE20-05 Simulation study on trapping processes of CO2 at Nagaoka pilot project 日本語
English
HRE20-10 非線形動的応答解析によるCCSサイトにおける遮蔽層の地震時安全性評価 日本語
English
NAKAJIMA, Takashi Y. ACG10-15 Investigating impact of subpixel horizontal inhomogeneity on retrieval of cloud microphysical parameters from multi-spectral imagers 日本語
English
NAKAJIMA, Takashi Y. ACG10-16 Retrieval of the ice cloud properties from MODIS and HIMAWARI-8 satellite measurements by Voronoi ice particle scattering model 日本語
English
ACG10-P10 EarthCARE/MSI観測データを用いた雲特性解析 日本語
English
NAKAJIMA, Takeshi MIS09-07 7K13広域調査で明らかになった富山トラフの詳細堆積地形 日本語
English
★ SGL36-03 日本海拡大以来の東北・西南日本弧の堆積盆形成テクトニクス概論 日本語
English
SGL37-06 炭層に挟在する凝灰岩中のジルコンのSHRIMP U-Pb年代から求めた石狩炭田および釧路炭田の形成年代とその比較 日本語
English
NAKAJIMA, Tatsuya SVC46-P13 ボーリングコアと広域比抵抗分布からみる秋田駒ヶ岳周辺火山体の構造 日本語
English
NAKAJIMA, Teruyuki MAG24-01 SPM計使用済みテープろ紙の分析による福島第一原子力発電所事故直後の大気中放射性物質の時空間分布の総合解析と気象学的考察 日本語
English
NAKAJIMA, Teruyuki ACG10-P06 Simultaneous retrieval of aerosol optical thickness and chlorophyll concentration using multi-wavelength and multi-pixel method 日本語
English
ACG10-P11 衛星エアロゾルリトリーバル手法の開発と事例解析の紹介 日本語
English
★ U02-01 人工衛星による地球観測:現状と将来計画の課題 日本語
English
★ U06-06 Construction of a satellite Earth observation system 日本語
English
NAKAJIMA, Toru SGL37-01 西部〜中央ネパール,南部シワリク層群下部における砂岩記載と地域間比較 日本語
English
NAKAJIMA, Yoichi SMP42-08 高温高圧下における炭化ケイ素の相関係と常温での岩塩型高圧相の圧縮挙動 日本語
English
NAKAJIMA, Yuika HCG26-P09 河床縦断形から地殻隆起履歴を読み取る手法の検証:房総半島中央部への適用例 日本語
English
NAKAJO, Tomoyuki MGI04-04 Sharing Low Frequency Radio Emissions in the Virtual Observatory: Application for JUNO-Ground-Radio Observations Support. 日本語
English
NAKAKOJI, Tadashi ★ SIT08-09 Mantle superplasticity and anisotropy 日本語
English
SIT08-P10 Dependency of creep mechanism on stress and temperature for two phase system of forsterite + enstatite 日本語
English
NAKAKUKI, Tomoeki SCG57-P09 マントル組成不均質の成因に関する新仮説: 660km不連続面におけるスラブの脱水 日本語
English
SCG63-09 沈み込み帯におけるマントル対流と水輸送のダイナミックな相互作用 日本語
English
SIT07-08 Stagnant slab formation and evolution inferred from kinematic and geometrical observations of the subduction zone 日本語
English
SIT07-P08 Lowermost mantle dynamics driven by the plate subduction 日本語
English
SIT07-P09 Effects on onset and stability of plate-like behavior in the global mantle water cycle 日本語
English
NAKAKUKI, Tomokazu SGD23-P07 隣接周波数帯電波のGNSS観測への影響 日本語
English
NAKAKUNI, Masatoshi MIS16-01 IODP Exp. 359報告:インド洋・モルディブ周辺海域の炭酸塩およびドリフト堆積物から読み解くモンスーンの進化および海水準変動 日本語
English
NAKAKUSHI, Takashi MIS07-07 データ検索から見えるジオパークの認識 日本語
English
NAKAMICHI, Akika PPS11-30 磁極反転を記述する高次元スピンモデル 日本語
English
    topへ