|
|
|
|
■セッション一覧 各セッションの概要ページを見る場合は、セッション記号かセッション・シンポジウム名をクリックして下さい。 セッション概要ページでは以下の項目が表示されます。 セッション名 、短縮名、セッション記号、 セッション分類名、レギュラーセッションとスペシャルセッションの区別、 月日/会場、コマ数、使用可能機器名、連絡先、電子メール、コンビーナ、セッション概要、 セッション注意事項、プログラム、予稿集本文■セッション日程 セッション日程を見る場合は、ここをクリックして下さい。 セッション日程ページでは以下の項目が表示されます。 期日及びコマごとの、会場、収容人員、セッション小記号、セッション・シンポジウム名 |
| セッション一覧 |
|
| インターナショナルセッション |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| 特別シンポジウム | 世界の気候変動と21世紀の国策 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| A001 | 高校生によるポスター発表 |
| A002 | 地球・惑星科学トップセミナー |
| A003 | 地球惑星科学の教育とアウトリーチ |
| A004 | 地球惑星科学の明日を考える ―男女共同参画の視点から― |
| A005 | キッチン地球科学 |
| A006 | 国際地学オリンピック・国際地理オリンピック |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| U051 | 探査機「かぐや」が拓く新しい地球惑星科学 |
| U052 | 地球環境問題と地球惑星科学が果たす役割 |
| U053 | 地球惑星科学の進むべき道 (2) |
| U054 | 「ちきゅう」が明らかにする南海トラフ地震発生帯のメカニズム |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| B101 | 生命-水-鉱物相互作用 |
| B102 | 地球生命史 |
| B103 | アストロバイオロジー:宇宙における生命起源・進化・分布と未来 |
| B201 | 化学合成生態系の進化をめぐって |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| C104 | 固体地球化学・惑星化学 |
| C202 | 地球化学手法による顕生代のグローバル環境変動解析 |
| C203 | 非質量依存同位体効果:新しい同位体地球化学に向けて |
| C204 | 断層帯の化学 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| D105 | 重力・ジオイド |
| D106 | 測地学一般 |
| D107 | 地殻変動 |
| D205 | 合成開口レーダー |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| E108 | 太陽圏・惑星間空間 |
| E109 | 宇宙プラズマ理論・シミュレーション |
| E110 | 電気伝導度・地殻活動電磁気学 |
| E111 | 地磁気・古地磁気 |
| E112 | 磁気圏−電離圏結合 |
| E113 | 宇宙天気 |
| E114 | 電離圏・熱圏 |
| E115 | 大気圏・熱圏下部 |
| E116 | 磁気圏構造とダイナミクス |
| E206 | 太陽地球系科学の将来に向けて―プロジェクト間の連携 |
| E207 | Effects of thunderstorm activities on the upper atmosphere |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| F118 | 大気化学 |
| F208 | 成層圏過程とその気候影響の新展開 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| G119 | 地域地質と構造発達史 |
| G120 | 堆積物・堆積岩から読みとる地球表層環境情報 |
| G121 | 放射性廃棄物処分と地球科学 |
| G122 | 変形岩・変成岩とテクトニクス |
| G123 | 地球年代学・年代層序学 |
| G167 | 西太平洋のガスハイドレートとメタン湧水 |
| G209 | 地球掘削科学 |
| G210 | 地殻流体ダイナミクス |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| H124 | 水循環・水環境 |
| H125 | 同位体水文学2008 |
| H126 | 都市域の地下水・環境地質 |
| H211 | 湖沼における物質循環と堆積物に見られる環境変遷 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| I127 | 地球構成物質のレオロジーと物質移動 |
| I128 | 地球深部ダイナミクス:プレート・マントル・核の相互作用 |
| I212 | 地球深部スラブ |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| K129 | オフィオライトと海洋リソスフェア |
| K130 | 岩石・鉱物・資源 |
| K131 | 鉱物の物理・化学 |
| K213 | 中性子散乱による地球惑星科学の新展開 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| L132 | 古気候・古海洋変動 |
| L133 | 海と陸の気候-過去から現代までの変動解明へのアプローチ |
| L173 | 北極域の科学 |
| L214 | 地球温暖化防止のためのCO2貯留等 |
| L215 | 北東ユーラシアの炭素・水循環におけるカラマツ林の役割 |
| L216 | 低緯度域の気候変動と間接指標の開発 |
| L217 | ヒマラヤ・チベットの上昇とアジアモンスーンの変動 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| M134 | 惑星大気圏・電磁圏 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| O135 | 物理探査のフロンティア |
| O218 | 地下水と物理探査 |
| O219 | 石油開発/地盤工学における地下の定量モデル化と岩石物理の役割 |
| O220 | 空中からの地球計測とモニタリング |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| P136 | 惑星科学 |
| P137 | 宇宙惑星における固体物質の形成と進化 |
| P138 | 火星 |
| P168 | 太陽系小天体の科学 |
| P221 | 月 |
| P222 | 極限環境生物学を用いた宇宙生物学的研究 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| Q139 | 第四紀 |
| Q140 | 沖積層研究の新展開 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| R223 | 資源地質学の新展開:レアメタル・レアアース資源を中心として |
| R224 | 東部南海トラフのメタンハイドレートと資源開発 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| S141 | 活断層と古地震 |
| S142 | 地震発生の物理・震源過程 |
| S143 | 地震活動 |
| S144 | 地震観測・処理システム |
| S145 | 地震予知 |
| S146 | 強震動・地震災害 |
| S147 | 地殻構造 |
| S148 | 津波 |
| S149 | 陸域震源断層の深部すべり過程のモデル化 |
| S169 | 火山活動や沈み込み過程に伴う低周波振動現象 |
| S225 | 長周期地震動 |
| S226 | 地震波伝播:理論と応用 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| T150 | テクトニクス |
| T227 | 地震学と構造地質学における応力逆解析手法とその活用 |
| T228 | 連動型巨大地震 |
| T229 | プレート収束帯における地殻変形運動の統合的理解 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| V151 | 活動的火山 |
| V152 | 火山・火成活動とマグマ |
| V170 | 火山の熱水系 |
| V230 | 火成活動研究への新アプローチ:理工学連携と新手法 |
| V231 | カルデラ生成場のテクトニクスと噴火準備過程 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| W153 | 雪氷学 |
| W154 | 雪氷圏と気候 |
| W155 | コア研究が拓く地球環境変動史 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| X156 | 人間環境と災害リスク |
| X165 | GIS(地理情報システム) |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| Y157 | 地質ハザード・地質環境問題 |
| セッション記号 | セッション・シンポジウム名 |
| Z159 | 地形 |
| Z171 | 環境リモートセンシング |
| Z232 | 大気電気一般 |
| Z233 | 生態工学的手法による閉鎖系とエネルギー・物質循環の研究 |