| 表示項目 ・オーラル会場 ・セッション記号 ・セッション短縮名 ・ポスターセッション記号 | オーラル標準時間帯 【 AM1 】 9:00-10:30 【 AM2 】 10:45-12:15 【 PM1 】 13:45-15:15 【 PM2 】 15:30-17:00 | 
| 
★はインターナショナルセッションです
 | |
| 5/23(日) | 5/24(月) | 5/25(火) | 5/26(水) | 5/27(木) | 5/28(金) | 
| 5/23(日) | 
| 会場 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 | 
| 101 | ★H-SC016: 都市化 | G-SC020: アウトリーチ | ||
| ファンクションルームA | ★A-CG033: 陸域・海洋相互作用(海洋) | S-RD051: レアメタル・レアアース | ||
| ファンクションルームB | M-IS012: 結晶成長:界面・ナノ現象 | S-MP055: 変形岩と変成岩 | ||
| 国際会議室 | O-ES006: 地球惑星トップセミナー (9:45〜11:30) | O-ED001: 高校生発表セッション (11:30〜) | ||
| 201A | S-CG083: 断層帯の化学 | P-EM022: 磁気圏電離圏結合 | ||
| 201B | S-VC062: 火山・火成活動と長期予測 | S-CG085: 低周波振動現象 | ||
| 202 | G-HE030: 科学史・科学哲学 | ★H-GG001: GLP | ||
| 301A | S-GC065: 固体地惑化 | S-MP057: 水素中性子地球科学 | ||
| 301B | B-BG005: 生命−水−鉱物−大気 | |||
| 302 | O-ES005: ジオパーク | |||
| 303 | ★M-IS010: Deep Carbon Cycle | ★S-SS019: 南海トラフ地震発生帯掘削 | ||
| 304 | ★P-PS001: 火星 | M-GI018: 地球情報と3次元モデル | ||
| 展示ホール7 別室1 | G-EJ001: 小中学校教育 | P-EM026: 宇宙プラズマ | P-EM028: 3学会合同プラズマ物理-1 | |
| 展示ホール7 別室2 | S-MP056: 鉱物の物理化学 | G-SU011: 高等学校・大学教育 | ||
| 展示ホール7 別室3 | H-SC015: 人間環境と災害リスク | H-SC019: ダム堆積物 | H-SC018: 自然素材の高度利活用 | |
| ポスターセッション | 
| (12:15-13:00) G-HE030 (13:45-15:15) O-ED001 (17:15-18:00) H-SC018 (17:15-18:45) O-ES005 : P-PS001★ : P-EM022 : P-EM026 : P-EM031 A-CG033★ : H-GG001★ : H-SC015 : H-SC016★ : H-SC019 S-SS019★ : S-RD051 : S-MP055 : S-MP056 : S-MP057 : S-VC062 S-GC065 S-CG085 : B-BG005 : G-EJ001 : G-SU011 : G-SC020 M-IS012 : M-IS050 | 
| 5/24(月) | 
| 会場 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 | 
| 101 | S-MP057: 水素中性子地球科学 | S-IT036: 地球深部科学 | ★S-IT041: 溶融地球 | |
| ファンクションルームA | P-EM021: 宇宙天気 | |||
| ファンクションルームB | M-IS005: ガスハイドレード | ★P-EM027: 内部磁気圏ダイナミクス | ||
| 国際会議室 | S-SS016: 強振動・地震災害 | S-CG081: 兵庫県南部地震15年 | ||
| 201A | P-PS003: 新しい月の科学 | |||
| 201B | S-VC063: 活動的火山 | |||
| 202 | ★H-TT031: GIS | H-TT032: 地理情報システム | H-SC017: 商品化農村 | |
| 301A | ★S-SS022: Earthquake Predictability Research | S-SS012: 地震予知 | ★H-TT030: 環境リモートセンシング | |
| 301B | ★B-AO001: アストロバイオロジー | B-PT012: 化学合成生態系の進化 | B-PT011: 地球生命史 | |
| 302 | U-004: 地殻流体と沈み込み帯 | |||
| 303 | ★S-SS019: 南海トラフ地震発生帯掘削 | S-SS027: 連動型巨大地震 | ||
| 304 | M-IS011: 変わる年代のものさし | M-IS007: 地球掘削科学 | ||
| 展示ホール7 別室1 | P-EM031: 3学会合同プラズマ物理-2 | P-EM032: 3学会合同プラズマ物理-3 | ||
| 展示ホール7 別室2 | S-CG082: 岩石・鉱物・資源 | M-GI015: 情報地球惑星科学 | ||
| 展示ホール7 別室3 | H-DS021: 地質災害 | |||
| ポスターセッション | 
| (12:30-13:15)  S-SS022★ (17:15-18:45) U-004 : P-PS003 : P-EM021 : P-EM027★ : P-EM028 P-EM033 : H-SC017 : H-DS021 : H-TT030★ : H-TT031★ : H-TT032 S-SS012 : S-SS016 : S-SS027 : S-IT036 : S-IT041★ : S-CG081 S-CG082 : B-AO001★ : B-PT011 : B-PT012 : M-IS005 : M-IS007 M-GI015 : M-GI018 : M-TT035 | 
| 5/25(火) | 
| 会場 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 | 
| 101 | ★S-IT042: マントル物性ダイナミクス | |||
| ファンクションルームA | P-EM021: 宇宙天気 | ★P-EM036: CAWSES-II, ISWI | ||
| ファンクションルームB | S-TT075: 応力逆解析手法とその活用 | S-CG086: 海洋海底地球科学 | ||
| 国際会議室 | S-CG081: 兵庫県南部地震15年 | S-SS018: 地震波伝播 | ||
| 201A | P-PS004: 惑星科学 | |||
| 201B | S-VC063: 活動的火山 | S-VC061: 火山の熱水系 | ||
| 202 | H-GG002: フード | S-GL045: 地球年代学 | M-IS002: 堆積と表層環境 | |
| 301A | M-IS009: 地球史イベントの詳細対比 | ★S-SS025: What learned from Wenchuan earthquake | ||
| 301B | B-PO021: 遠洋域の進化 | ★B-PO020: 生物鉱化作用と古海洋 | ||
| 302 | S-CG004: 地殻流体と沈み込み帯 | S-SS023: 関東アスペリティ | ||
| 303 | P-EM029: 3学会合同プラズマ物理-4 | P-EM030: 3学会合同プラズマ物理-5 | ||
| 304 | M-IS007: 地球掘削科学 | S-CG090: 流体包有物 | ||
| 展示ホール7 別室1 | S-CG084: 地層処分 | |||
| 展示ホール7 別室2 | S-EM032: 地磁気・古地磁気 | A-HW019: 流出予測:分類と閾値抽出 | ||
| 展示ホール7 別室3 | H-GM005: 地形 | S-GL046: 地域地質と構造発達史 | ||
| ポスターセッション | 
| (12:30-13:00)  H-GG002 (17:15-18:45) P-PS004 : P-EM024 : P-EM032 : P-EM034 : P-EM035 P-EM036★ : A-HW019 : H-GM005 : H-DS024 : S-SS013 : S-SS017 S-SS018 : S-SS020 : S-SS023 : S-SS024 : S-SS025★ : S-EM032 S-IT035 : S-IT042★ : S-IT043★ : S-GL045 : S-GL046 : S-VC061 S-VC063 : S-TT075 : S-CG084 : S-CG086 : B-PO020★ : B-PO021 M-IS002 : M-IS009 (17:30-19:00) S-CG090 | 
| 5/26(水) | 
| 会場 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 | 
| 101 | ★S-IT039: サブダクション帯の水 | ★S-IT040: マントルモデルと可観測値 | ||
| ファンクションルームA | ★P-EM036: CAWSES-II, ISWI | P-EM024: 磁気圏物理 | ||
| ファンクションルームB | S-CG086: 海洋底地球科学 | S-SS026: 地震学的観測結果の解釈 | ||
| 国際会議室 | U-001: 進むべき道:大型研究 | |||
| 201A | M-AG021: 温暖化防止 | P-PS002: 宇宙惑星固体物質 | ||
| 201B | S-TT074: 空中地球計測 | H-DS022: ヒマラヤの氷河湖決壊洪水 | ||
| 202 | ★A-GE030: 物質移動と環境評価 | S-IT038: 海洋リソスフェアの一生 | ||
| 301A | P-PS005: 太陽系小天体の科学 | P-PS007: 将来月惑星探査構想 | ||
| 301B | B-PT013: 顕生代環境変動 | ★S-EM033: EM induction studies in land and ocean | S-EM031: 地球内部電磁気学 | |
| 302 | S-SS020: 断層レオロジーと地震発生 | S-SS013: 地震活動 | ||
| 303 | P-EM030: 3学会合同プラズマ物理-5 | P-EM035: 3学会合同プラズマ物理-6 | ||
| 304 | S-SS024: 首都直下プロジェクト | A-HW016: 都市域の地下水・環境地質 | ||
| 展示ホール7 別室1 | S-SS017: 活断層と古地震 | H-DS024: 活断層と地震災害軽減 | ||
| 展示ホール7 別室2 | A-CG032: 海と陸−過去,現在,モデル | B-BG006: サンゴ礁 | ||
| 展示ホール7 別室3 | A-HW017: 水循環・水環境 | M-IS006: 陸域の生物地球化学 | ||
| ポスターセッション | 
| (12:15-13:45)  M-AG021 (17:15-17:45) S-TT071 (17:15-18:30) A-GE030★ (17:15-18:45) P-PS005 : P-PS010 : P-EM025 : P-EM029 : P-EM030 A-EM011 : A-HW016 : A-HW017 : : A-CG032 : H-QR010 : H-DS023 S-SS021 : S-EM031 : S-EM033★ : S-IT037 : S-IT038 : S-IT039★ S-IT040★ : S-TT073 : S-TT074 : S-CG087 : S-CG089★ : B-BG006 B-PT013 : M-IS006 (17:30-18:30) P-PS007 | 
| 5/27(木) | 
| 会場 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 | 
| 101 | ★S-IT040: マントルモデルと可観測値 | ★S-CG089: 島弧進化 | S-TT073: 地震観測・処理システム | |
| ファンクションルームA | A-EM011: 大気圏・熱圏下部 | P-EM025: 電離圏・熱圏 | ||
| ファンクションルームB | S-SS026: 地震学的観測結果の解釈 | A-HW015: 同位体水文学2010 | ||
| 国際会議室 | ★U-002: 金星探査機"あかつき" | |||
| 201A | S-TT071: 物理探査 | P-PS010: 巨大惑星・衛星・系外惑星 | ||
| 201B | ★A-AS005: ABC-Asia | M-GI016: 地球環境観測データの行方 | ||
| 202 | S-IT038: 海洋リソスフェアの一生 | ★M-IS001: 大気電気学 | ||
| 301A | P-PS002: 宇宙惑星固体物質 | P-PS009: 隕石解剖学 | ||
| 301B | B-PT014: 低緯度域の気候変動 | A-AS003: 成層圏過程と気候 | ||
| 302 | S-CG087: プレート収束帯の変形運動 | S-SS021: 内陸地震 | ||
| 303 | P-EM035: 3学会合同プラズマ物理-6 | P-EM033: 3学会合同プラズマ物理-7 | P-EM034: 3学会合同プラズマ物理-8 | |
| 304 | H-DS023: 緊急地震速報 | S-SS014: 地殻変動 | ||
| 展示ホール7 別室1 | S-TT072: 合成開口レーダー | H-QR010: ヒト−環境系 | ||
| 展示ホール7 別室2 | M-IS008: 地震・火山電磁気現象 | S-IT037: レオロジーと物質移動 | ||
| 展示ホール7 別室3 | A-CC023: 雪氷圏と気候 | A-CC021: 雪氷学 | M-IS004: 地球流体力学 | |
| ポスターセッション | 
| (17:15-18:45)  P-PS002  : 
					 P-PS006★  : 
					 P-PS009  : 
					 P-EM023  : 
					 P-CG040 A-AS001 A-AS002 : A-AS003 : A-AS004★ : A-AS005★ : A-EM012★ A-HW015 A-HW018 : A-CC021 : A-CC022 : A-CC023 : A-PE025 A-CG031 : A-CG034 : H-QR011 : S-GD001 : S-GD002 : S-SS011 S-SS014 : S-SS015 : S-TT072 : S-TT076★ : S-CG088 : B-PT014 M-IS001★ : M-IS003 : M-IS004 : M-IS008 : M-IS013 : M-IS014 M-GI016 : M-GI017 : M-AG022★ : M-SD030★ | 
| 5/28(金) | 
| 会場 | AM1 | AM2 | PM1 | PM2 | 
| 101 | ★A-AS004: 降水プロダクト | M-IS014: 皆既日食時大気圏−電離圏 | ||
| ファンクションルームA | U-003: 南極科学の新時代 | S-SS015: 地殻構造 | ||
| ファンクションルームB | ★M-SD030: 小型科学衛星 | M-GI017: 逆問題解析の新展開 | ||
| 国際会議室 | ★M-AG022: アジアの自然災害 | |||
| 201A | S-GD002: 重力・ジオイド | S-GD001: 測地学一般 | ||
| 201B | A-AS001: 大気化学 | |||
| 202 | ★A-EM012: Atmospheric effects of lightning | A-AS006: 赤道ファウンテン | ||
| 301A | P-EM023: 太陽圏 | P-CG040: 惑星大気圏・電磁圏 | ||
| 301B | A-CG031: 北極域の科学 | A-AS002: 最新の大気科学 | ||
| 302 | S-CG088: ひずみ集中帯 | |||
| 303 | S-SS011: 地震発生の物理・震源過程 | M-IS003: 津波 | ||
| 304 | ★P-PS006: 初期太陽系 | ★P-PS008: 地球と系外地球の形成進化 | ||
| 展示ホール7 別室1 | A-PE025: 古気候・古海洋 | A-CC022: 氷床・氷河コア | ||
| 展示ホール7 別室2 | A-HW018: 流域水文地質と物質輸送 | A-CG034: 陸域・海洋相互作用(陸域) | ||
| 展示ホール7 別室3 | H-QR011: 沖積層研究の新展開 | M-IS013: 宇宙気候学 | ||
